歴史・自然

原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が23日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、市民ら約150人が参加した。

参加者は約6㌃の田圃に実った緑米を、貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人も使用していた石包丁、ノコ鎌で1本ずつ丁寧に穂首刈りを行った。収穫後は参加者に黒米で作った雑炊がふるまわれた。

前日の雨でぬかるんでいる田圃も気にせず、子どもたちの先頭を切って刈り入れに精を出した岩永旺祐さん(盈科小1年)は「石包丁で刈るのがすごく楽しかった。石で切るなんて難しいと思っていたのに、よく切れて驚いた。古代米もすごく美味しかった」と笑顔を見せた。

秋の収穫祭は11月20日午前11時から、原の辻ガイダンス広場で行われ、脱穀体験、古代米(黒米、赤米、緑米)を使った料理がふるまわれる。

関連記事

  1. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  2. 陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺…
  3. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  4. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  5. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  6. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  7. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  8. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納

おすすめ記事

  1. 壱岐ブレイブス九州大会へ 江口主将「1試合でも多く勝つ」
  2. 壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に
  3. 盛況に郷ノ浦八日市 子どもたちの手にカーネーション

歴史・自然

PAGE TOP