文化・芸術

60年の歴史に幕 壱岐「島の科学」研究会が解散

壱岐島の向上発展に資することを目的に、自然、人文、社会に関する調査研究を行ってきた「壱岐『島の科学』研究会」(山内正志会長、会員17人)が3月31日に解散した。昭和39年4月に発足し、動物や植物、史跡などを科学的に調査し、その結果を研究誌「島の科学」として年1回発行。販売するほか市内小中学校、高校に寄贈してきた。最終号となった創刊60周年記念号(今年3月発行)までに、研究者は延べ716人、掲載された論文等は572編に上った。平成20年から会長を務めている4代目の山内さん(85)は解散について「確かに寂しい思いはしている」としながらも、「一支国博物館ができて講座が開かれたり、他の団体が活動するなどしており、研究会として初期の目標は一定達成することができた」と充実感をにじませた。

関連記事

  1. 「光のラビリンス2」展開幕 光とアートの不思議な世界
  2. 守時タツミピアノコンサート 30日 一支国博物館で開催
  3. 第8回雪州会賞 壱岐・松本さん、壱岐商・山川さん
  4. 出迎え・見送りでおもてなし オレンジレンジライブ歓迎委員会
  5. 中国湖北省の名所紹介 チョウさんのニーハオ教室
  6. 石田納涼夏祭りが廃止 半世紀以上の伝統行事
  7. 家族の歴史たどり自費出版 「両親の思い記録に」 勝本浦の松尾さ…
  8. 原の辻遺跡で調査研修 長崎国際大、川上准教授ら

おすすめ記事

  1. 壱岐高校に最優秀賞 「楽しみながら懸命に」評価 甲子園応援団賞
  2. 第8回雪州会賞 壱岐・松本さん、壱岐商・山川さん
  3. 壱岐新時代創造会議が構想発表 4つの港町にプロジェクト作成 2050年人口 2万人維持目指す

歴史・自然

PAGE TOP