文化・芸術

元軍の「石弾」を展示 元寇750年 県埋文センター

 県埋蔵文化財センターのオープン収蔵展示「モンゴル襲来 壱岐・対馬とその時代」が一支国博物館1階で開かれている。観覧無料で10月20日まで。
今年はモンゴル帝国(元)が日本に二度侵攻した元寇のうち、最初に侵攻した「文永の役」から750年の節目の年となる。
展示では、平成25年度から5年間、同センターと松浦市が調査した鷹島海底遺跡から見つかった「石弾」や船のバランス材やかまどとして使われたと見られるレンガなど、元軍の船と共に沈んでいた6点を展示。その時代背景を示す芦辺町の定光寺前遺跡や覩城跡から出土した貿易陶磁器なども展示している。
また、対馬の元寇上陸の地、小茂田浜から東に約2㌔内陸に入った下原(しもばる)の出土品も展示。この調査地点からは焼けた土も発見されており、元軍との戦いを示す痕跡の可能性も指摘されている。同時に鎌倉時代の中国産や国産の土器や陶磁器も見つかっているが、その中でも携帯型の砥石は武器を研いだものとも考えられ元軍が武器を研ぐ目的で持ち込んだ可能性もあるという。

関連記事

  1. 松永安左エ門記念館建て替えへ 令和9年度以降の開館を目指す 西鉄…
  2. 特別賞に93歳加藤博子さん しまごと芸術祭絵画写真展
  3. 原の辻緊急調査で5基の墓 市文化財保護審議会で報告
  4. 弥生人の生活伝える石製品 原の辻ガイダンスで企画展
  5. クロサワ映画で日本に興味 国際交流員、クラークさんに辞令
  6. 第75回記念大会開く 壱岐川柳会鬼ヶ島柳宴
  7. 中国湖北省の名所紹介 チョウさんのニーハオ教室
  8. 山口幹雄賞に植村德治さん 第65回市美術展覧会表彰式

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP