歴史・自然

豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

原の辻ガイダンスで11日、古代米の豊作を願う「さなぶりの祭り」があり、約50人の市民や観光客が参加した。一支國研究会主催。先月にガイダンス前の圃場でお田植祭を開き、市民が参加して古代米を植えていた。

祭りでは、壱岐神楽の豊年の舞を奉納。続いて自然農法のためのアイガモ20羽を子どもたちの手で圃場に放した。今年は前日に放していた30羽と合わせて50羽で米作りを行う。

放鳥した白川葵さん(那賀小6年)は「(雨で)少し濡れていたけどふわふわでした。元気に育ってほしい」と笑顔で話した。10月22日には収穫の刈り入れ祭を行う予定。

関連記事

  1. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
  2. 俳人河合曽良翁316回忌 世話人会ら献句
  3. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  4. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  5. 日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示…
  6. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  7. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  8. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP