歴史・自然

黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示

原の辻ガイダンスで企画展「島のお宝発見!展」が8日から始まった。旧壱岐郷土館に所蔵され、現在は一支国博物館に保管されている約2千点の郷土史料の中から、黒崎砲台を解体する様子を収めた写真や天手長男神社に以前あったとされる「三十六歌仙絵馬」が展示されている。
写真は昭和20年代頃に撮影されたものなどで、郷ノ浦の木製だった昭和橋や壱岐高校の校舎、勝本浦の通りや船グロ、はらほげ地蔵の様子を収めた16枚を展示している。

市文化財班の松見裕二係長は「(昭和を知る)高齢者と若い方が今と昔の壱岐を伝承する懸け橋になればと思う」と話した。
一方、絵馬は平戸藩第8代藩主、松浦誠信が奉納したもので、狩野派の絵師、片山尚景(1628~1717)が描いたといわれている。同神社には三十六歌仙のうち34枚が残っていた。今回の企画展ではそのうち9枚を展示している。入場無料で来年1月30日まで。

関連記事

  1. 美しい海を目指して 壱岐高生徒がアイデアコンで発表
  2. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ
  4. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  5. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  6. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
  7. 豊作願いアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  8. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP