歴史・自然

原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が10月20日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、壱岐高校ヒューマンハート部の生徒、前日に開催された壱岐ウルトラマラソン参加者、市民ら約100人が参加した。
参加者は約6㌃の田圃に実った古代米の緑米を、貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人が使用していた石包丁で1本ずつ丁寧に穂首刈りで収穫。収穫後は参加者に古代米で作ったいなり寿司が振舞われた。
一支國研究会の伊佐藤由紀子理事長は「今夏は暑さが厳しく、降雨量も少なく、スズメの被害もあったが、それでもたわわに実ってくれた。アイガモたちが雑草や害虫駆除に頑張ってくれたし、古代米は厳しい気象条件に強いのかもしれない。約4反で栽培している古代米はひこひなもりのメニューや通信販売、市内製菓店での菓子など年々利用が拡大している」と話した。
秋の収穫祭は11月17日午前11時から、原の辻ガイダンス広場で行われ、古民具での脱穀体験、古代米(黒米、赤米、緑米)を使った料理が振舞われる。参加料は100円。定員はなし。

関連記事

  1. 黒崎などのサンゴ礁を調査 国立環境研究所など
  2. 壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に
  3. 「島の環境、総合的視点で」 県下一斉オシドリ調査
  4. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  5. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  6. 漁業学ぶインドネシアの実習生ら 天ヶ原海岸で清掃ボランティア
  7. 妻ヶ島・衣通姫神社で例大祭 鳥居を新築、神社由来看板設置
  8. 黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP