歴史・自然

原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が10月20日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、壱岐高校ヒューマンハート部の生徒、前日に開催された壱岐ウルトラマラソン参加者、市民ら約100人が参加した。
参加者は約6㌃の田圃に実った古代米の緑米を、貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人が使用していた石包丁で1本ずつ丁寧に穂首刈りで収穫。収穫後は参加者に古代米で作ったいなり寿司が振舞われた。
一支國研究会の伊佐藤由紀子理事長は「今夏は暑さが厳しく、降雨量も少なく、スズメの被害もあったが、それでもたわわに実ってくれた。アイガモたちが雑草や害虫駆除に頑張ってくれたし、古代米は厳しい気象条件に強いのかもしれない。約4反で栽培している古代米はひこひなもりのメニューや通信販売、市内製菓店での菓子など年々利用が拡大している」と話した。
秋の収穫祭は11月17日午前11時から、原の辻ガイダンス広場で行われ、古民具での脱穀体験、古代米(黒米、赤米、緑米)を使った料理が振舞われる。参加料は100円。定員はなし。

関連記事

  1. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  2. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか
  3. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  4. スイレン見頃に 筒城浜ふれあい広場
  5. 本物の人面石展示 一支国博物館
  6. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
  7. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  8. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP