歴史・自然

原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験

原の辻一支国王都復元公園「古代米づくり」の刈り入れ祭が10月20日、原の辻ガイダンス前の圃場で行われ、主催する一支國研究会のメンバー、壱岐高校ヒューマンハート部の生徒、前日に開催された壱岐ウルトラマラソン参加者、市民ら約100人が参加した。
参加者は約6㌃の田圃に実った古代米の緑米を、貫頭衣(かんとうい)を着て弥生人が使用していた石包丁で1本ずつ丁寧に穂首刈りで収穫。収穫後は参加者に古代米で作ったいなり寿司が振舞われた。
一支國研究会の伊佐藤由紀子理事長は「今夏は暑さが厳しく、降雨量も少なく、スズメの被害もあったが、それでもたわわに実ってくれた。アイガモたちが雑草や害虫駆除に頑張ってくれたし、古代米は厳しい気象条件に強いのかもしれない。約4反で栽培している古代米はひこひなもりのメニューや通信販売、市内製菓店での菓子など年々利用が拡大している」と話した。
秋の収穫祭は11月17日午前11時から、原の辻ガイダンス広場で行われ、古民具での脱穀体験、古代米(黒米、赤米、緑米)を使った料理が振舞われる。参加料は100円。定員はなし。

関連記事

  1. 軽石が一部海岸に漂着 小笠原諸島の海底噴火から10か月 船舶は注…
  2. 国内3例目の鉄の轡 久保頭古墳から発見
  3. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか
  4. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  5. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  6. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  7. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  8. 黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示

おすすめ記事

  1. 庄触でヒマワリ大輪 被害者支援の絆プロジェクト
  2. 県大会2連覇、全国大会へ 初山小が6度目のV、上位4位を独占 交通安全こども自転車県大会
  3. 開花は数十年に一度のリュウゼツラン 近くにハイビャクシンの繁茂も

歴史・自然

PAGE TOP