歴史・自然

サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立

市民有志による任意団体「壱岐のサンゴ礁を護る会」の設立総会が3月27日、壱岐の島ホールであり、会長に山川修さん(69)が就いた。今後、役員会を開き、事業計画案などを決める予定。

総会では山川会長が「市民と経営者、行政といった多様な主体がネットワークを形成し、知識や労力、時間、財源などといった資源を持ち寄り連携することができれば、壱岐市の自然の理解と保護活動を支え推進するという自然史博物館の働きを作り上げることができる」などと設立の意義を述べた。

また、毎年サンゴ礁の調査に来島している国立環境研究所気候変動適応センターの山野博哉生物多様性領域長も出席し、「壱岐には約30種類のサンゴがある。主にキクメイシが8~9㍍積み重なってサンゴ礁を形成している。貴重なもので天然記念物や保護区にして守る価値がある」と保護の必要性を述べた。

これまでの調査で、壱岐・対馬海域のサンゴ礁は世界最北限に位置することがわかっている。また、郷ノ浦町の黒崎半島周辺のサンゴは少なくとも約2750年前から生息していることがわかっている。

関連記事

  1. やっぱりいた! 谷江川にアユ
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  4. オシドリの県下一斉調査 県民鳥 湖面でのんびり
  5. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  6. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  7. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  8. エンヤマイト!ヤッサーホイサー! 八幡浦で盆行事カズラ曳き「歴史…

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP