歴史・自然

半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか

郷ノ浦町半城湾のほとりにある陸上いけすの底に、サンゴが生息した痕跡が確認された。所有者の男性が一時的にいけすを使わなくなったことから海水を抜いたところ、後日、底の一部に複数のサンゴが見つかった。すでに死んで白化していたが、これまで壱岐海域でサンゴの産卵が確認されたことはなく、半城湾のサンゴが産卵した可能性が高いことを示す裏付けとなった。

国立環境研究所気候変動適応センター(茨城県つくば市)の山野博哉生物多様性領域長は「産卵しているということは、壱岐のサンゴがいわば自立していて、壱岐の今いるサンゴの保全が、壱岐でのサンゴの今後の生息に直結していることを意味する」と指摘している。

壱岐・対馬海域のサンゴ礁は世界最北限に位置し、壱岐海域には球体状の塊を形成するキクメイシ属を中心に約30種類のサンゴが確認されている。

山野領域長は「温帯域にいるサンゴは、水温が低いなどストレスが大きいので、産卵できているか未解明の部分が大きい。壱岐では産卵しているかどうか全くわからなかった。ひょっとしたら、南から流れてくる卵や幼生のみで維持されている可能性もあった」としている。

壱岐のサンゴは南方に比べ密度が低いのが特徴で、水温が低い中でエネルギーのほとんどを成長に使い「2千年以上ギリギリ生きている状態」(山野領域長)で世界的に珍しいとされている。

見つかったサンゴはキクメイシ科の複数の種類である可能性が高い。1畳ほどの広さのコンクリート製いけす3か所に計55体見つかった。最も大きいもので、直径7㌢、高さ2㌢で、定着してから7年ほど成長したものという。

いけすは、定期的にポンプで海水を入れ替える形式で、同湾のサンゴが産んだ卵をポンプが吸い上げ、壁面のコンクリートが卵が定着しやすい基盤だったことも生息に繋がったと考えられている。
「壱岐のサンゴ礁を護る会」の山川修会長は「産卵していることがまだ学術的に確定したわけではなく、今後も調査を続けていきたい」としている。

関連記事

  1. 本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示
  2. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  3. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  4. 史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃
  5. 国内3例目の鉄の轡 久保頭古墳から発見
  6. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  7. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  8. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ

おすすめ記事

  1. 壱岐初のZINEイベント 市内外40組が出展
  2. 田中海凪さん(石田中2年)に内閣総理大臣表彰 障害者週間のポスターが全国最高賞 ヘルプマーク の周知訴える
  3. 壱岐署が各種支援活動を実施 12月2日まで犯罪被害者週間

歴史・自然

PAGE TOP