歴史・自然

史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃

芦辺観測所の7月の平均気温は26・2℃で記録が残る1977年以降、2番目(最高は94年の27・2℃)に高かった。8月に入ってからも2日午後3時6分に観測史上最高となる34・8度を観測。5日にも2番目に高い34・6℃を記録するなど厳しい暑さが続いている。
市消防本部によると、5月から7月末までの熱中症による救急搬送は17件(前年同期比1件減)で、そのうち75歳以上は7人だった。
近年では令和2年度22件(うち75歳以上11人)、3年度18件(同10人)、4年度28件(同11人)で、いずれも重症者はなかった。
同消防本部によると、日中に屋外で活動して熱中症になる場合に加え、活動後の夜間に体調を崩して通報するケースもあるという。高齢になると、感覚機能の低下により暑さを感じにくくなるとされ、同本部は「頭痛や吐き気などの症状が出た時には、既に熱中症が進行している可能性が高い。日中の屋外活動を避けたり、時間を区切って水分をこまめに摂取してほしい」としている。

関連記事

  1. クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告
  2. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  3. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  4. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  5. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  6. 本物の人面石展示 一支国博物館
  7. 石田町の献穀田で抜穂祭 「台風等の被害なく満足の出来」
  8. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP