歴史・自然

自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

原の辻ガイダンスで10日、NPO法人一支國研究会主催の「さなぶりの祭り」があり、約70人の市民らが参加した。5月18日にガイダンス前の圃場で開いた「お田植祭」で市民らが手植えした古代米(緑米)の豊作を祈る行事で、神職が壱岐神楽の豊年舞を奉納し、関係者、市民らは古代の王やシャーマンの衣装を着て参列した。
神事後は、自然農法を行うためアイガモの幼鳥50羽を、子どもたちが古代米の田圃に放鳥した。田口愛さん(初山小3年)は「アイガモに初めて触ったけど、とてもフワフワして可愛かった。全然怖くなかった。害虫を食べてくれて、すごいと思った」と話した。
イベント後には参加者には古代米の緑米が使われた「田植だご」が振る舞われた。10月20日には収穫の刈り入れ祭を、11月17日にはながさきピース文化祭2025壱岐市プレ大会の一環として秋の収穫祭を行う。

関連記事

  1. 海軍省作成の図録見つかる 「わがいくさぶね」 牧山耕蔵氏贈る 軍…
  2. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  3. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  4. ホタルが乱舞 今年も見頃早めか
  5. 北帰行のマナヅル 2泊の羽休み
  6. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  7. 本物の人面石展示 一支国博物館
  8. やっぱりいた! 谷江川にアユ

おすすめ記事

  1. 渡良まちづくり協議会が受賞 県犯罪のないまちづくり地域賞
  2. 7月1日壱岐焼酎の日 一斉に乾杯イベント
  3. 男子ソフト壱岐ブレイブス 2年連続全国大会へ

歴史・自然

PAGE TOP