地域情報

乾隆通宝など通貨が出土 白沙八幡参道で発掘調査 壱岐高の生徒

石田町の白沙八幡神社参道脇の発掘調査で、清朝時代の清朝銭「乾隆通宝(けんりゅうつうほう)」が1枚見つかった。これまで市内の遺跡発掘調査での発見例はなく、壱岐初の出土と見られる。発掘は壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒22人が県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室の支援を受けて実施。江戸時代後期の絵図に「桟敷所」(位の高い人が見物する観覧所)と記された場所に2か所(各10平方㍍)の調査区を設け、桟敷所跡を示す石組の発見を目指した。調査地点はこれまで発掘されていなかった。

関連記事

  1. 濱田さんに文武両道賞。空手道スポーツ少年団。
  2. ボート下條雄太郎選手が寄付 出身の壱岐高と勝本中野球部に
  3. 草合さんに緑十字金章 多年にわたり交通安全活動
  4. 初年度2026匹を捕獲。イスズミハンター。
  5. 7月1日壱岐焼酎の日 一斉に乾杯イベント
  6. 飲食店・宿泊施設に 30~100万円支援。
  7. 日本最古イエネコの骨 一支国博物館で公開
  8. 漁業振興が最優先課題。市議補選当選の中原さん。

おすすめ記事

  1. 米村の大阪教育大が準優勝 関西女子学生剣道優勝大会
  2. 環境省サンゴ礁保全計画 モデル事業「壱岐島」を選定
  3. 尺玉12発、秋の空に大輪 壱岐島ふるさと花火

歴史・自然

PAGE TOP