地域情報

乾隆通宝など通貨が出土 白沙八幡参道で発掘調査 壱岐高の生徒

石田町の白沙八幡神社参道脇の発掘調査で、清朝時代の清朝銭「乾隆通宝(けんりゅうつうほう)」が1枚見つかった。これまで市内の遺跡発掘調査での発見例はなく、壱岐初の出土と見られる。発掘は壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒22人が県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室の支援を受けて実施。江戸時代後期の絵図に「桟敷所」(位の高い人が見物する観覧所)と記された場所に2か所(各10平方㍍)の調査区を設け、桟敷所跡を示す石組の発見を目指した。調査地点はこれまで発掘されていなかった。

関連記事

  1. 皆既月食観察会 一支国博物館で開催
  2. 「夢はその時々で変わっていく」 Vファーレン・小柳さんが授業
  3. イオングループが壱岐市で婚活支援 「ミライカレッジ壱岐」
  4. 市独自で幅広い業種へ支援金。1事業者当たり20~30万円。前年同…
  5. 特別企画展「イキものがたり」 コウノトリから河童まで60点
  6. NHKラジオ公開収録 橋幸夫、門倉有希が出演
  7. しまごと芸術祭が開幕 絵画・写真展に55作品
  8. 壱岐の食発表会に80人 林農水相も参加

おすすめ記事

  1. 勝本浦「朝市であさごはん」 人気で列、25食を追加提供
  2. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  3. 「本物を見たのは初めて」 壱岐自然塾がアユ観察会

歴史・自然

PAGE TOP