地域情報

議会でタブレット活用 ユーストリーム配信も

デジタル議会(ユーストリーム試験配信)市議会は定例9月会議から、議場でのタブレット端末の使用を開始した。県内の市町議会では初の導入。またユーストリームを活用した議会のインターネット試験配信も同時にスタートさせた。。
タブレット端末は市政策企画課が主催する市民講座用に約60万円で20台購入したものを、議会の期間中に議員に貸し出す形で活用。1日に使用方法のレクチャーが行われ、今議会では3人の議員が実際に活用している。
これまで議場では分厚い議案書などをめくりながら議案審議を行っていたが、その印刷には年間約280万円の経費を要していた。また資料の中から関連項目を探し出すのにも時間を要することなどもあった。
だがPDF化した議案書などをインターネットサイト上にアップロード。それを議場内でタブレットにダウンロードし、「サイドブックス」という実際に紙をめくりながら資料を読むことができるアプリを利用。キーワード検索なども活用して、議案審議のスピードアッブにもつながる。本格的に実用化されれば今後、印刷費が不要になるばかりか、印刷・製本に要していた労力も削減できる。
これまで議案書を閲覧できるのは議会に出席している市執行部、議員、配布を受けている報道機関、当日傍聴に訪れた市民だけ。市ケーブルテレビで視聴している市民は、議案書なしでその複雑な内容を理解することは難しかった。
だが資料が広く配信できるようになれば、タブレット、スマートフォン、パソコンなどの通信端末で市民が誰でも議案書を閲覧しながら議会視聴が可能になる。「開かれた議会」を提唱する壱岐市議会にとって、タブレット導入はその第一歩につながる。
またインターネット回線を利用した議会のユーストリーム中継も試験的に開始した。市議会は市ケーブルテレビでの生中継が行われているが、平日昼間の開会のため視聴できない市民が多い。ユーストリームならパソコン、スマートフォンで生中継も、録画再生も、場所・時間を選ばずに視聴が可能となる。
議場でのタブレット利用、ユーストリーム配信ともまだスタートしたばかりで今後の課題は多くあるが、離島環境の中で人口減少、高齢化という大きなテーマに挑む壱岐市の市政は市民の参加が不可欠だけに、デジタル活用によるオープン化の促進は大きな威力を発揮しそうだ。

 

関連記事

  1. 海難救助を体験 八幡小で安全教室
  2. 「夢は叶うと信じること」 獣医の沼小卒業生、本多さんが講話
  3. 新庁舎建設を正式に見送り 特別委は議会のあり方で激論
  4. 山川静子さんが受賞 食生活改善で感謝状
  5. 椎の木からサクラ。鳥が実を運び成長。
  6. 市中体連陸上競技男子写真
  7. 田河小・神田教諭が受賞。文科大臣優秀教職員表彰。
  8. 髙野、村田は甲子園に一歩及ばず 海星は創成館に2‐3で惜敗 高校…

おすすめ記事

  1. 高校の魅力アップへ連携 関係団体でコンソーシアム設立
  2. 湾内を一斉清掃 半城湾会ら100人参加
  3. 過去最多の7期生29人が卒業 こころ医療福祉専門学校壱岐校

歴史・自然

PAGE TOP