地域情報

三島と渡良一部で藻場回復。大規模群生は8年ぶり。ホンダワラ類 ヨレモク。

郷ノ浦町の三島周辺海域と嫦娥島からツインズビーチまでの海岸一帯で、ホンダワラ類の海藻「ヨレモク」を主体とした海藻が繁茂していることが、壱岐栽培センターへの取材でわかった。壱岐周辺海域はこれまで、海水温の上昇や魚による食害などで海藻が消失する磯焼けが深刻化していた。ヨレモクはこれまで三島周辺に限定的に自生していたが、今回の海岸線を覆うほどの海藻の群生は、夏場に水温が30℃を超えて急激に磯焼けが拡大した2013年以来8年ぶりと見られる。すでにその群生にはアオリイカの産卵が確認されており、藻場回復の第1歩が始まっている。

関連記事

  1. 幸福の使者コウノトリ飛来 但馬との友好関係を深める
  2. 朝来市が壱岐牛提供 ふるさと納税
  3. 新市庁舎を建設すべき 白川市長が正式表明 市議会庁舎建設 検討特…
  4. 9人目の地域おこし協力隊員。いきっこ留学担当・大森さん。
  5. お盆帰省は自粛を要望 県内に警戒警報発令
  6. 8~10月は値上げなし 九州郵船燃油調整金
  7. よっち、たかっち、きもいっち。霞翠地区まちづくり協議会。
  8. 1~3月期15・3%減。壱岐ブロック宿泊動向。

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP