地域情報

三島と渡良一部で藻場回復。大規模群生は8年ぶり。ホンダワラ類 ヨレモク。

郷ノ浦町の三島周辺海域と嫦娥島からツインズビーチまでの海岸一帯で、ホンダワラ類の海藻「ヨレモク」を主体とした海藻が繁茂していることが、壱岐栽培センターへの取材でわかった。壱岐周辺海域はこれまで、海水温の上昇や魚による食害などで海藻が消失する磯焼けが深刻化していた。ヨレモクはこれまで三島周辺に限定的に自生していたが、今回の海岸線を覆うほどの海藻の群生は、夏場に水温が30℃を超えて急激に磯焼けが拡大した2013年以来8年ぶりと見られる。すでにその群生にはアオリイカの産卵が確認されており、藻場回復の第1歩が始まっている。

関連記事

  1. 全国大会向け練習終盤 壱岐商壱州荒海太鼓部
  2. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会
  3. 筒城浜で海開き神事。水質は最高の「AA」。
  4. イエマチに『海の生き物』 勝小児童が壁画に挑戦
  5. 窮状訴える声が相次ぐ。市緊急経済対策会議。
  6. ボート下條雄太郎選手が寄付 出身の壱岐高と勝本中野球部に
  7. 先輩は救命救急医 渡良小卒業生が講義
  8. 壱岐5島が盛り込まれる 国境離島新法要綱

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP