地域情報

三島と渡良一部で藻場回復。大規模群生は8年ぶり。ホンダワラ類 ヨレモク。

郷ノ浦町の三島周辺海域と嫦娥島からツインズビーチまでの海岸一帯で、ホンダワラ類の海藻「ヨレモク」を主体とした海藻が繁茂していることが、壱岐栽培センターへの取材でわかった。壱岐周辺海域はこれまで、海水温の上昇や魚による食害などで海藻が消失する磯焼けが深刻化していた。ヨレモクはこれまで三島周辺に限定的に自生していたが、今回の海岸線を覆うほどの海藻の群生は、夏場に水温が30℃を超えて急激に磯焼けが拡大した2013年以来8年ぶりと見られる。すでにその群生にはアオリイカの産卵が確認されており、藻場回復の第1歩が始まっている。

関連記事

  1. コスプレ聖地・壱岐を宣伝。台湾コミックマーケット
  2. 国内初の気候非常事態宣言。地球温暖化防止に先陣切る。
  3. 片山触歴史読本。立石さんが発刊。
  4. 「ストップ孤立」
  5. 295人が新成人 万歳三唱で門で祝う
  6. テレワークセンターがオープン。原の辻遺跡前に5社がサテライトオフ…
  7. ゲンジボタルの乱舞が始まった
  8. 下條雄太郎選手が記念講演 霞翠小学校創立150周年式典

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP