地域情報

ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

壱岐保健所は9日、第27週(6月29日~7月5日)の感染症速報で、ヘルパンギーナの報告数が22人となったことを発表した。定点当たり11・0で、警報レベルの6・0を超えている。
同病は、発熱と口腔粘膜に現れる水泡性発疹が特徴で、夏季に流行する小児の急性ウイルス咽頭炎。4歳以下の乳児に多く発生し、例年6~7月が患者数のピークとなる。
主な原因であるエンテロウイルスの感染経路は、飛沫感染と患者の便に汚染されたオムツ、下着、器物からの接触感染で、同保健所は「保護者は乳幼児に手洗いを励行させて、感染防止に努めてもらいたい」と注意喚起している。

 

関連記事

  1. ORCに業務改善勧告。不適切整備で約百便運航。8月5日までに報告…
  2. 海を眺めて朝ごはん 市民ら壱岐の食材に舌鼓
  3. 台風の農業被害。2憶5千万円超。
  4. 自治基本条例素案を答申。地域コミュニティづくりに効力、今年度中に…
  5. 久間総務部長が潔白を答弁。退職願、長期休暇を説明。市議会一般質問…
  6. 台風災害復旧に。ふるさと納税募集。
  7. 車イスのまま搭乗可能 壱岐空港に専用スロープ
  8. ふれあい広場は白紙撤回 芦辺中学校建設予定地を再検討

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP