地域情報

ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

壱岐保健所は9日、第27週(6月29日~7月5日)の感染症速報で、ヘルパンギーナの報告数が22人となったことを発表した。定点当たり11・0で、警報レベルの6・0を超えている。
同病は、発熱と口腔粘膜に現れる水泡性発疹が特徴で、夏季に流行する小児の急性ウイルス咽頭炎。4歳以下の乳児に多く発生し、例年6~7月が患者数のピークとなる。
主な原因であるエンテロウイルスの感染経路は、飛沫感染と患者の便に汚染されたオムツ、下着、器物からの接触感染で、同保健所は「保護者は乳幼児に手洗いを励行させて、感染防止に努めてもらいたい」と注意喚起している。

 

関連記事

  1. 離島航路の旅客は半減 九州運輸局が20年度実績発表
  2. オリーブたわわに実る。収穫体験楽しむ。
  3. 「夢を実現させて恩返しする」 本市両高校で計210人が卒業
  4. 壱岐の重文3宝が揃い踏み 人面石・亀形飾金具・二彩陶器
  5. 山口紗奈さんが最優秀賞。第69回中学生弁論大会
  6. 「豊富な資源を一方向へ」~国、県予算の有効活用を主導。黒﨑振興局…
  7. 壱岐初クラフトジン発売。壱岐の蔵酒造「KAGURA」。
  8. 手作り葦船発進 八幡小児童が製作

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP