地域情報

ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

壱岐保健所は9日、第27週(6月29日~7月5日)の感染症速報で、ヘルパンギーナの報告数が22人となったことを発表した。定点当たり11・0で、警報レベルの6・0を超えている。
同病は、発熱と口腔粘膜に現れる水泡性発疹が特徴で、夏季に流行する小児の急性ウイルス咽頭炎。4歳以下の乳児に多く発生し、例年6~7月が患者数のピークとなる。
主な原因であるエンテロウイルスの感染経路は、飛沫感染と患者の便に汚染されたオムツ、下着、器物からの接触感染で、同保健所は「保護者は乳幼児に手洗いを励行させて、感染防止に努めてもらいたい」と注意喚起している。

 

関連記事

  1. 議会は「庁舎建設が必要」と結論 採決は賛成11、反対3 庁舎建設…
  2. 仮装パレードに笑い 勝本港まつり
  3. 内閣総理大臣賞受賞を報告。壱岐地区更生保護女性会。
  4. 重家酒造がミラノ万博に出品 純米大吟醸「横山五十」で世界へ
  5. タイ人留学生が料理。壱岐高調理部員と交流。
  6. 九州政財界トップが集結。長崎IRを九州一体で支援。九州知事会議・…
  7. 地域おこし協力隊・松本浩志さんが観光連盟事務局長就任
  8. 人口2万7103人 5年で2274人減少

おすすめ記事

  1. 子どもたちが大喜び バルーンパフォーマンス
  2. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  3. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子

歴史・自然

PAGE TOP