地域情報

ヘルパンギーナ流行 ウイルス性咽頭炎

壱岐保健所は9日、第27週(6月29日~7月5日)の感染症速報で、ヘルパンギーナの報告数が22人となったことを発表した。定点当たり11・0で、警報レベルの6・0を超えている。
同病は、発熱と口腔粘膜に現れる水泡性発疹が特徴で、夏季に流行する小児の急性ウイルス咽頭炎。4歳以下の乳児に多く発生し、例年6~7月が患者数のピークとなる。
主な原因であるエンテロウイルスの感染経路は、飛沫感染と患者の便に汚染されたオムツ、下着、器物からの接触感染で、同保健所は「保護者は乳幼児に手洗いを励行させて、感染防止に努めてもらいたい」と注意喚起している。

 

関連記事

  1. 県内本市のみ2単独事業採択 地方創生事業交付金4490万円
  2. 芦辺小にピアノ寄贈 作詞家松坂さん遺族
  3. 小島神社周辺などを清掃 内海湾振興会、氏子ら60人
  4. 下條雄太郎が両高校に寄付「壱岐の高校生に夢の実現を」
  5. 仮装パレードに笑い 勝本港まつり
  6. 教育誌「ちゃぐりん」を寄贈 JA壱岐市が島内全小学校に
  7. 竹下紘夢さん壱岐高校進学へ。市長特別表彰で決意語る。
  8. 山川静子さんが受賞 食生活改善で感謝状

おすすめ記事

  1. 市消防本部の本田隊員が参加 岳の辻山頂で防災航空隊訓練
  2. 子どもたち外国人と交流 壱岐初の文化交流教室
  3. 壱岐地区代表牛が決定 11月5~6日県和牛共進会

歴史・自然

PAGE TOP