歴史・自然

本物の人面石展示 一支国博物館

人面石(本物の人面石が展示) 国重要文化財で、ゆるキャラ「人面石くん」のモデルとなった壱岐でもっとも親しまれている弥生時代後期の出土品「人面石」が、9月7日まで一支国博物館の常設展示室で公開されている。
国重文は劣化などの心配があるために、その公開は文化庁が「年2回、延べ60日まで」と要綱で決めている。他博物館に貸し出すこともあり、地元の一支国博物館でも通常はレプリカを展示している期間が大半となっている。
「人面石」は2000年から1700年前の弥生時代後期に、祭祀で使われていたとされている国内で唯一の人面を模った石製品で、2001年に県教育委員会の調査で原の辻遺跡から発掘された。

関連記事

  1. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス
  2. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  3. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  4. 原の辻で洪水?車出は政治の拠点? 原の辻復元建物で歴史講座
  5. 石田町の献穀田で抜穂祭 「台風等の被害なく満足の出来」
  6. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  7. 壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納
  8. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP