歴史・自然

本物の人面石展示 一支国博物館

人面石(本物の人面石が展示) 国重要文化財で、ゆるキャラ「人面石くん」のモデルとなった壱岐でもっとも親しまれている弥生時代後期の出土品「人面石」が、9月7日まで一支国博物館の常設展示室で公開されている。
国重文は劣化などの心配があるために、その公開は文化庁が「年2回、延べ60日まで」と要綱で決めている。他博物館に貸し出すこともあり、地元の一支国博物館でも通常はレプリカを展示している期間が大半となっている。
「人面石」は2000年から1700年前の弥生時代後期に、祭祀で使われていたとされている国内で唯一の人面を模った石製品で、2001年に県教育委員会の調査で原の辻遺跡から発掘された。

関連記事

  1. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか
  2. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  3. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  4. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  5. 今年も羽休めに「来島」 北帰行のマナヅル
  6. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  7. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  8. 本県、国内シェア99% 古代の石鍋を展示

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP