歴史・自然

本物の人面石展示 一支国博物館

人面石(本物の人面石が展示) 国重要文化財で、ゆるキャラ「人面石くん」のモデルとなった壱岐でもっとも親しまれている弥生時代後期の出土品「人面石」が、9月7日まで一支国博物館の常設展示室で公開されている。
国重文は劣化などの心配があるために、その公開は文化庁が「年2回、延べ60日まで」と要綱で決めている。他博物館に貸し出すこともあり、地元の一支国博物館でも通常はレプリカを展示している期間が大半となっている。
「人面石」は2000年から1700年前の弥生時代後期に、祭祀で使われていたとされている国内で唯一の人面を模った石製品で、2001年に県教育委員会の調査で原の辻遺跡から発掘された。

関連記事

  1. 沖縄の県魚グルクンか 温暖化影響?壱岐にも群れで
  2. 伝承を検証「壱岐の元寇展」 一支国博物館で特別企画展開幕
  3. 壱岐では338羽 オシドリ県下一斉調査
  4. 庭園で偶然発見の「からわけ」 博物館講座で河合副館長が解説
  5. クド石製造工程解明か 車出遺跡調査の市教委が報告
  6. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り
  7. 黒崎砲台解体の写真など 原の辻ガイダンスで展示
  8. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃

おすすめ記事

  1. 郷ノ浦図書館の移転が決定 壱岐の島ホール106号室へ 11月4日から閉館 来年4~5月開館
  2. 結成10周年「音楽で島を守る」 第4回定期演奏会、ハミングバーズ
  3. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭

歴史・自然

PAGE TOP