地域情報

壱岐の子ども2607人 高齢者は9364人、高齢化率40%に

 県はこのほど、県内の子ども(15歳未満)の数を発表。14万5659人で前年から約5百人減り、過去最少になった。
本市でも3月末現在、2607人で前年から120人減り、記録が残る基準日の比較では過去最少となった。
子どもの数は昭和30年の1万8585人から同60年には9407人に半減し、減少が続いている。
総人口に占める子どもの割合は、昭和30年は35・9%だったが、平成2年21・6%、今年は11・1%(前年比0・2ポイント減)になっている。
一方、65歳以上の高齢者の数は、昭和30年は3757人、平成27年9615人、令和3年9773人と増えてきたが、翌年以降は減少に転じ、今年は外国人を含め9364人。総人口に占める割合(高齢化率)は40・001%で、初めて4割を超えた。
※人口は昭和30年~令和2年は国勢調査、それ以降は住民基本台帳をもとに計算。

関連記事

  1. 木桶の蓋から古文書。明治の生活色濃く。重家酒造。
  2. 壱岐市人事異動 5月1日付
  3. 高齢者の犯罪「みたんない」 防止標語4点を表彰
  4. 假屋崎省吾さん来島 壱岐王様バナナをPR
  5. 福岡市・九州離島広域連携協議会が発足
  6. 田川和平さんを表彰 防犯に多大な功労
  7. 壱岐の歴史解明へ。定光寺前遺跡を発掘。壱岐高生。
  8. 郷ノ浦図書館の移転計画、旧公立病院跡地に図書館建設へ。

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP