歴史・自然

陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺

勝本町の新城神社周辺でヒメボタルが飛び、幻想的な景色を作り出している。

風物詩となっている市内各所で乱舞するホタルは、水生のゲンジボタルで水辺に生息する。ヒメボタルは陸生で水辺に限らず山の中などに生息する。現在のところ同神社周辺のみで確認されている。

ヒメボタルはゲンジボタルに比べ、発光の間隔が短く、細かく瞬いているように見える。光の色もゲンジボタルの黄緑色に比べて黄色い。

7日には、午後7時半頃から森の中でひっそりと発光をはじめ、8時過ぎには同神社の社叢林や周辺の道脇の薮から無数の光が見られた。

関連記事

  1. ツルの人工ねぐら整備へ 分散プロジェクトで日本生態系協会
  2. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  3. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  4. ゲンジボタルの瞬き鮮やか 各所で乱舞 見頃迎える
  5. 壱岐安国寺の中世文書 県指定文化財に
  6. ホタルの乱舞始まる 昨年より1週間遅れ、今週見頃
  7. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  8. 甕棺(かめかん)が出土 閨繰(みやくり)遺跡 発掘現場で説明会

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP