歴史・自然

陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺

勝本町の新城神社周辺でヒメボタルが飛び、幻想的な景色を作り出している。

風物詩となっている市内各所で乱舞するホタルは、水生のゲンジボタルで水辺に生息する。ヒメボタルは陸生で水辺に限らず山の中などに生息する。現在のところ同神社周辺のみで確認されている。

ヒメボタルはゲンジボタルに比べ、発光の間隔が短く、細かく瞬いているように見える。光の色もゲンジボタルの黄緑色に比べて黄色い。

7日には、午後7時半頃から森の中でひっそりと発光をはじめ、8時過ぎには同神社の社叢林や周辺の道脇の薮から無数の光が見られた。

関連記事

  1. 「歴史のキャッチボールを」 梅屋庄吉の曾孫、小坂文乃さんが講演
  2. 神秘的な光のすじ 西の空に「漁火光柱」
  3. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  4. 「まずは自分で作ってみる」 講師は山内正志さん、いきはくサイエン…
  5. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  6. 史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃
  7. 「エンヤーマイト」 八幡浦で盆行事カズラ曳き
  8. 元寇の痕跡求めて 壱岐高生が樋詰城跡を発掘

おすすめ記事

  1. 妻ヶ島でかくれんぼ大会 大自然を満喫、観光イベント定着へ
  2. 中村遼太さん2度目の山口幹雄賞 書「送元二使安西」で別れを表現 第69回市美術展
  3. 日韓で海洋プラごみ回収 50人参加でトラック3台分

歴史・自然

PAGE TOP