歴史・自然

陸生ヒメボタル 木陰でひっそり 限定的に生息 勝本町新城神社周辺

勝本町の新城神社周辺でヒメボタルが飛び、幻想的な景色を作り出している。

風物詩となっている市内各所で乱舞するホタルは、水生のゲンジボタルで水辺に生息する。ヒメボタルは陸生で水辺に限らず山の中などに生息する。現在のところ同神社周辺のみで確認されている。

ヒメボタルはゲンジボタルに比べ、発光の間隔が短く、細かく瞬いているように見える。光の色もゲンジボタルの黄緑色に比べて黄色い。

7日には、午後7時半頃から森の中でひっそりと発光をはじめ、8時過ぎには同神社の社叢林や周辺の道脇の薮から無数の光が見られた。

関連記事

  1. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 …
  2. 猿岩を海側から 沼津小が海洋教育学習
  3. 鎮信鳥居を見物 博物館がバスツアー
  4. サンゴ礁保護へ 市民有志が団体設立
  5. 半城湾の陸上いけすにサンゴ 未解明の産卵示す裏付けか
  6. 「まずは自分で作ってみる」 講師は山内正志さん、いきはくサイエン…
  7. 日韓友情ウォーク来島 ―篠原市長が歓迎―
  8. 自然農法のアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

おすすめ記事

  1. 25・26日筒城で壱岐珈琲祭 全国からロースター16店舗
  2. 北風遅れが影響か アカハラダカ観察数減
  3. 海岸でエコツーリズム大会など 25・26日に日韓交流で開催

歴史・自然

PAGE TOP