地域情報

改修費抑制へ 茅栽培。一支國研究会。

NPO法人一支國研究会は、原の辻遺跡王都復元公園の復元建物の屋根に使う茅(かや)を栽培し、本年度初めて本格的に収穫した。

同復元公園は現在、NPOが管理している。以前、改修を業者に委託していた時は、熊本県阿蘇産の茅を使っていたが、費用を抑えるため、NPOが自前で栽培することにした。

茅の栽培は、同公園近くの約30㌃で実施。5年前から土づくりや種まきから研究し、現在は2年前に植えたものが、大人の背丈ほどに伸びた。すでに一部は刈り取り倉庫で保管している。

現在の栽培量で、復元建物のおおむね1棟分を賄え、足りない分は島内に自生している茅を土地所有者に了解を得て刈り取って使っている。今後、作付面積を拡大する方針という。

同NPOの屋根師、富山龍一さん(44)は「壱岐で育ち気候に合うもので、いいと思う。地産地消ですね」と話した。

関連記事

  1. 人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。
  2. 横山社長「水素エネルギーで酒造り」 重家酒造100周年式典で表明…
  3. 壱岐産食材が家族亭チェーン76店舗に全国展開。ふるさと商社が大型…
  4. 国体を盛り上げよう 壱岐を元気にする会
  5. LED3千個で白沙八幡神社をライトアップ。大大神楽とのジョイント…
  6. 港湾整備3点に前向き回答。印通寺港、初山漁港は初要望。壱岐市から…
  7. 全国大会向け練習終盤 壱岐商壱州荒海太鼓部
  8. 焼酎樽でプランター。はなⅰらんど。

おすすめ記事

  1. 約2千人が詰めかける 結の会バザー祭
  2. 華々しく市総合文化祭 2日間にわたる出演部門ステージ
  3. 船と龍テーマに企画展 国特史指定25周年 原の辻ガイダンス

歴史・自然

PAGE TOP