地域情報

江戸文化の生活鮮やか。埋文センターで収蔵展。

県立埋蔵文化財センターのオープン収蔵展「長崎の近世×現代―出土品にみるくらしの今昔―」が3日、一支国博物館1階で始まった。観覧無料で10月18日まで。

同センター所蔵の江戸時代の出土品を中心に約230点を展示。ガラス製のかんざし(岩原目付屋敷跡)や化粧道具に使われた紅皿と紅猪口(万才町遺跡)など、当時の女性を彩った道具を展示している。

また、出島和蘭商館跡から見つかったクレーパイプやヨーロッパへの輸出用に作られた瑠璃釉蓋付鉢や瑠璃釉鳥形合子(栄町遺跡)は、海外の需要を意識した色鮮やかな製品となっている。

そのほか、昨年度から調査されている早岐瀬戸遺跡(佐世保市早岐)の出土物の展示も初公開されている。

同センターの担当者は「江戸時代は現代のくらしへと繋がる生活様式が育まれた時代で、道具や貿易の雛地名は現代の感覚から見ても魅力的に感じるものが多い。文化財を身近に感じてもらえれば」としている。

関連記事

  1. 「あまごころ壱場」3月18日オープン 島内初の観光客向け産直施設…
  2. 67年の歴史に幕。コロナで打撃、あまごころ壱場が閉店。養殖場は継…
  3. しまごと芸術祭が開幕 絵画・写真展に55作品
  4. 別府温泉の恩返し。豊永さん宅に温泉配達。
  5. どうぶつ基金が市に協力要請 篠原市長「一緒にやっていきたい」
  6. スペイカー来島、野良猫に手術 県動物殺処分ゼロプロジェクト
  7. 市内で新規感染者3人判明。経済回復策を発表した直後。行政検査31…
  8. 遂にイノシシ捕獲!! 芦辺で90㌔のメス

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP