地域情報

21点が壱岐初公開。松永安左ェ門「耳庵展」。一支国博物館 特別企画展。

一支国博物館は開館10周年を記念して、第50回特別企画展「松永安左ェ門生誕の地・壱岐~耳庵展~」をきょう17日から開く。

松永翁が収集した3百点を越える美術品の中から、福岡市美術館所蔵の野々村仁清作の色絵吉野山図茶壷(重要文化財)はじめ、宗旦竹一重切花入、竊曲文簋(せっきょくもんき)など21点が壱岐で初めて展示される。また直筆の書や様々な画家が手掛けた肖像画など本市に残されている作品も併せて展示される。

 

松永翁は1875年(明治8年)に石田村印通寺に生まれ、幼名・亀之助と命名された。父の死により慶應義塾を退学した亀之助は、家業の造り酒屋を継ぎ三代目安左ェ門を襲名。その後は日本銀行に就職(24歳)、福博電気軌道株式会社を設立(34歳)、九州電気協会会長(40歳)、福岡県選出の衆院議員に当選(42歳)、日本電気協会会長(49歳)など要職を務め、「電力王」と呼ばれるようになった。

さらに国家管理だった電気事業の民営化を強行したことで「電力の鬼」と称されるようになった。

その一方、「耳庵(じあん)」と号し茶道にも親しみ、近代三大茶人に数えられた。

同特別企画展は9月13日まで。観覧料は一般3百円、高校生以下百円、未就学児無料で、年間パスポートの提示で無料になる。また、松永安左ェ門記念館の入場券を提示すると一般百円引き、高校生以下無料になり、特別企画展の観覧券の提示で同記念館が観覧無料になる。

企画展に関連して、福岡市美術館学芸員、後藤恒さんの特別講座「数奇者・松永安左ェ門のまなざし」(26日午後2時~)と、松永安左ェ門記念館管理人、定村隆久さんの壱岐学講座「時代が呼んでいる男『人』松永安左ェ門」(9月13日午後2時~)も予定されている。

関連記事

  1. 児童・園児125人出場。霞翠わんぱくすもう大会
  2. あまごころ壱場が閉店。従業員「ありがとうございました」。
  3. 湯ノ本温泉・平山旅館が日本秘湯を守る会に加盟
  4. 市独自で幅広い業種へ支援金。1事業者当たり20~30万円。前年同…
  5. 11月1日から座席指定化。乗船前日まで予約が可能。九州郵船ジェッ…
  6. 重家酒造がミラノ万博に出品 純米大吟醸「横山五十」で世界へ
  7. ランドセルカバー贈呈 市商工会青年部 
  8. 亡夫が15年間見守った灯火。千代ヶ瀬灯標監視を妻が継続。灯台の日…

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP