地域情報

詐欺被害と予兆多発、注意! 県内上半期被害70件

県警本部は本年上半期のニセ電話詐欺被害の認知件数と被害額を発表。件数は昨年同期と同じ70件で、被害額は約6955万円と前年に比べ約5千万円減っているものの、壱岐署管内では5月末までにSNS型投資詐欺が3件(被害総額約2300万円)発生していることから注意が呼びかけられている。県内SNS型投資詐欺とロマンス詐欺を合わせた件数は88件で、被害額は約5億3千万円に上っている。
壱岐市内では6月に入り、60代女性の携帯電話に「あなたに財産を受け取ってもらいたい」という内容のメールが届き、手数料として電子マネーカードの購入を求められ、その番号を教えたことで被害が発生。
また、ほかの60代女性の携帯電話には、消防通信局を名乗る女から「あなた名義の携帯電話が詐欺に利用されている」と電話があり、直後に高知県警の警察官を名乗る者から電話があり、住所、氏名、家族構成を聞き出される事案が発生している。
さらに80代男性宅に沖縄県の業者から身に覚えのない健康食品が届き、その代金を請求される「送りつけ商法」と思われる事案も起きている。
今月に入って県下全域に総務省を名乗る自動ガイダンス音声で「電話が使えなくなります。詳しくは『1』を押してください」という詐欺の前触れ電話が掛かっている。総務省を名乗って信用させて、「あなたは犯罪に加担している」「裁判になる」などと不安にさせて解決金名目で金を騙し取る詐欺の手口と見られる。
電話で家族構成を聞き出したり、金を要求された場合は詐欺を疑い警察は相談するよう呼びかけている。

関連記事

  1. 夢はなでしこジャパン 山尾彩香さん(芦辺小)が県代表入り 壱岐少…
  2. 「あまごころ壱場」3月18日オープン 島内初の観光客向け産直施設…
  3. 睡眠呼吸障害 自身の経験もとに著書 「落ちベロ」に警鐘 歯科医 …
  4. 愛称「青い海と緑の広場」 郷ノ浦客船埠頭前の緑地
  5. 浴衣姿で出迎え 博物館アテンダント
  6. 壱岐高放送部「生命線」。県献血推進CMコン最優秀。
  7. 路線バス初山線が運行休止 送る会で運転手に花束贈呈
  8. 芦辺JF桟橋破損 復旧に1か月以上か

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP