歴史・自然

約1万点の土器片見つかる 車出遺跡群田ノ上地区

市教委の本年度遺跡発掘調査で、郷ノ浦町田中触の車出遺跡群田ノ上地区から約1万点の弥生時代の土器片が出土していたことがわかった。そのほとんどはベンガラ(鉄のさびなど)によって赤く着色されたもので、祭祀用に特別に使われていたものと見られている。市教委は本年度中に発掘調査報告書をまとめる。

同地区は車出遺跡群を構成する5地区の1つで、8月から調査が行われてきた。

大量の土器片は地表面から約1・5㍍下から集中して出土。サザエの殻などの貝類が集中する層のほか、東西に横断する溝の跡も見つかった。

市教委文化財班の松見裕二学芸員は「集落の中でお祀りをする場所が見つかったのは大きな成果。引き続き当時の生活の様子を明らかにし、市の歴史を解明したい」と話した。

関連記事

  1. 海面へ一直線 大型海鳥 カツオドリ
  2. 原の辻古代米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁体験
  3. 本物の人面石展示 一支国博物館
  4. 史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃
  5. 判明!!日本最古のイエネコの骨 「カラカミ遺跡」遺構から発掘 1…
  6. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  7. 地鎮祭の跡も? 発掘現場で説明会 埋文センター
  8. 7984匹捕獲 イスズミハンター

おすすめ記事

  1. イルカ購入を巡り議会が紛糾 2頭購入、1頭借用に1128万円 予算案可決も 課題は山積
  2. 壱岐から岩井さんが初出場 身体障害者野球大会
  3. 農事組合法人勝本に 知事賞 ながさき農林業大賞

歴史・自然

PAGE TOP