歴史・自然

日本最古イエネコ骨、線刻文字土器 「カラカミ遺跡の全貌展」で展示 1月9日まで 一支国博物館

一支国博物館の第62回特別企画展「カラカミ遺跡の全貌展」が11月25日に1階テーマ展示室で開幕した。来年1月9日まで。観覧無料。勝本町立石東触の標高80㍍前後の小高い丘陵に作られた弥生時代の集落「カラカミ遺跡」は2011年から20年にかけて市教育委員会が実態解明調査を実施。15年には国内最古の地上式周提付炉、イエネコの骨、17年には国内最古となるベンガラ焼成炉、国内初出土の「周」文字線刻遼東系瓦質土器などの新たな発見が続いた。展示では281点の遺物などから、原の辻や車出とは違い、鉄製品や丹塗り土器など積極的に「ものづくり」に取り組んでいたカラカミ集落の新たに判明した特徴を紹介している。

関連記事

  1. カサゴ放流と清掃 渡良小児童 環境問題考える
  2. 俳人河合曽良翁316回忌 世話人会ら献句
  3. 史上2番目に暑い7月 8月1日は過去最高の34・8℃
  4. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  5. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  6. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  7. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  8. 壱岐西海上ルート通過? 渡り鳥アカハラダカが南下

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP