政治・経済

海域のサンゴ礁を調査 「変化なく安定している」 国立環境 研究所など

国立環境研究所と海洋生物の保全活動に取り組むNPO法人「OWS」(東京)は共同で16日、壱岐海域のサンゴ礁を調査した。
調査は毎年実施。今年は同研究所気候変動適応センターの山野博哉生物多様性領域長(52)ら8人が来島し、郷ノ浦町の黒崎半島周辺と半城湾内にある神瀬に設けていた調査区の生息の状態や周辺の魚の種類を調べた。調査の結果、病気や損傷により死んだサンゴはほとんどなかった。
壱岐・対馬海域のサンゴ礁は世界最北限に位置し、壱岐海域には球体状の塊を形成するキクメイシ属を中心に約30種類のサンゴが確認されている。黒瀬半島周辺海域の調査を終えた山野領域長は「変化はなく(サンゴが)元気でなによりです。海の環境が変わる中で、この海は影響を大きく受けておらず安定している」と話した。
山野領域長は1996年にこの海に潜りサンゴの存在を知った。「こんなところにサンゴがいるのか」と衝撃を受け、その後の壱岐以外の海域でのサンゴ研究のきっかけにもなったとなった場所という。
「カヤックとかで見てもらい、知ってはもらいたい気持ちはあるが、そっと成長を見守ってもらえれば」と話した。

関連記事

  1. 収穫、木工体験も 観光農園へ準備 片山あじさい園
  2. 日本郵便と協働体制構築を締結 社員1人を2年間本市に派遣
  3. 大石知事に10項目を要望 磯焼け対策のブルークレジットに協力姿勢…
  4. 「公的支援の状況で具体的判断」 九州郵船が高速船更新に言及 1隻…
  5. 壱岐3蔵が金賞 本年度酒類鑑評会
  6. 眞鍋副市長を再任 2期目、任期は4年
  7. 篠原市長が初登庁、就任式で演説 「一緒に日本一幸せな島へ」
  8. 新教育長に山口千樹さん 沼津出身、元壱岐高校校長

おすすめ記事

  1. 部長級2人、課長級16人 市人事異動、新規採用は13人
  2. 壱岐振興局長に宮本氏 前地域づくり推進課長
  3. いきっこ留学生12人が修了 7人は壱岐で学生生活を継続

歴史・自然

PAGE TOP