政治・経済

「壱州人辞典」冊子に 協力隊藤木さんらがお披露目

市地域おこし協力隊のメンバー5人が壱岐の住民にスポットを当てて紹介する「壱州人辞典」で、紹介された住民がこのほど目標の百人に達し、一冊の冊子(B5版、42㌻)にまとめられた。

同辞典は、同協力隊の空き家活用推進担当、藤木彩乃さん(31)が「壱岐の自然や文化、食などを伝える媒体は沢山あるが、それは土地ごとに魅力がある。差別化を図るには壱岐に暮らす人、その生の声を伝えることが大切」と、ほかの隊員に呼び掛けて企画した。

昨年5月から4~89歳の壱岐出身者69人、Iターン者31人を取材し、記事を壱岐UIターンポータルサイト「いきしまぐらし」やSNSで随時発信してきた。

4月27日に市役所で「お披露目式」があり、協力隊員のほか、取材を受けた住民の代表も出席。藤木さんから冊子が手渡された。今後ほかの取材対象者にも手渡していくという。

式で藤木さんは「率直な壱岐への思いやこれからについても聞くことができた。インタビューを受けていただいた皆様、市職員、一緒に作り続けてくれたメンバーのおかげです。ありがとうございました」と述べた。

取材を受けた住民を代表して勝本町の港町酒場あかり屋の店主、角谷透さん(34)は「百人の方の意見や島に対する思いを見て刺激になった。鮮魚仲買もしているが、地域の人に居酒屋と仲買をしているのか説明する機会がなく、壱州人辞典を通して説明できたことで、読んだ人から頑張っているね、応援しているよと沢山の言葉を頂き励みになっている。どの業種にとっても大変な時代になったが、前向きに力強く頑張っていきたい」と感謝の言葉を述べた。

同辞典は各港や空港、飲食店などに配布される。

関連記事

  1. 九州郵船が創立百周年祝賀会 白川市長ら300人が出席
  2. 壱岐地区代表牛14頭を選考 メーン6区は弁慶3産子 7月7日 県…
  3. 坪触のトンネル工事現場見学 「土木の日」子どもら招待
  4. 未利用魚の価値化など 「壱岐なみらい研究所」市職員らが研究発表
  5. 音嶋議員が発言撤回も物議 指定管理者に「不動産ころがし」
  6. 山本、鵜瀬氏に当選証書付与 国会議員、県議として連携へ 大石知事…
  7. 県議補選は一騎討ちへ 説明会に2陣営出席
  8. 水道基本料金8か月減免 新型コロナ地方創生臨時交付金

おすすめ記事

  1. 南方系サンゴが進出 国立環境研究所などの調査で確認 海水温上昇 裏付け
  2. 市がSDGs認定制度創設 初研修会に10人受講
  3. ゴミ71袋分回収  霞翠小ごみゲッツ

歴史・自然

PAGE TOP