社説

1人の意欲でも役所は変わる

syasetsu8月25日にフジテレビ系で放送された人気ドラマ「HERO」第7話は、静岡県熱海市が舞台だった。検事の木村拓哉さんと、事務官の北川景子さんが熱海市内のホテルに宿泊し、同地に住む被害者に話を聞くというストーリーだったが、敢えて熱海を舞台にしなければならない理由は見当たらなかった。
そのいきさつについて、ネットに記事が掲載されていた。「熱海市役所観光経済課でロケ支援担当をしている山田久貴さんがすごい」という内容だった。
各役所のロケ支援担当や、フィルムコミッションが、ロケ誘致と撮影のために行う業務は多岐に渡っており、山田さんがその仕事を完璧にこなしていることはもちろんなのだが、それだけなら全国に多くの担当者がいるだろう。
山田さんは市ホームページの中に「ADさん、いらっしゃい」というコーナーを設け、自分の携帯電話番号を公開して「365日、24時間、いつでも連絡を下さい」と、ロケ地探しをしているアシスタント・ディレクターからの連絡を待っているのだ。
市役所勤務の前は商社などの民間企業で働いていた山田さんにとって「顧客に携帯電話番号を伝えるのは当たり前のことだし、相手が連絡を取りたい時に電話がつながらなかったら、せっかくのチャンスを逃してしまう」という役人とは思えない発想で仕事に取り組んでいる。
連絡があったADとはLINEで写真を送付するなど情報のやり取りを行い、ロケ候補地の確認を行ってもらっている。そのような努力が実を結び、熱海市でのロケは取り組みを始めた平成24年度に62件と、前年から倍増。その影響かどうかは判断できないものの、熱海市の観光客数は20万人も増加した。
山田さんも市長以下、市職員の全面的なパックアップがあるからこそ、ここまで思い切った誘致活動を行えるのだろうが、1人の職員の意欲で市全体の意識が変化を起こすこともあるという好例だ。壱岐市の“山田さん”誕生を願いたい。

関連記事

  1. 薬膳カレーと独自商品の開発
  2. 社説・万が一に備えての準備を。
  3. 社説・新聞は公平・公正であるべき
  4. 社説 フィルム・コミッション設置を熱望
  5. 早口読みは「公開」ではない
  6. 20万人を集客した、田んぼアートとは。
  7. 壱岐土産にかんぼこ開発を。
  8. 社説・災害支援への恩返しを

おすすめ記事

  1. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  2. 詐欺の予兆相次ぐ 家族、警察に相談を
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ

歴史・自然

PAGE TOP