社説

社説 フィルム・コミッション設置を熱望

NHKの朝ドラ「まれ」が、第1週の平均視聴率が20・6%と好調な滑り出しを見せている。
第2週からはヒロインの土屋太鳳が登場し、物語にさらにスピード感が出てきた。個人的には北海道での記者時代、まだ学生だった時から数多く取材した大泉洋が、遂に朝ドラ出演を果たしたことが感慨深い。「申し訳、ありません!!」と土下座を繰り返すあのダメ親父ぶりは、まさに大泉のキャラクターにピッタリで、「水曜どうでしょう」の初期の頃を懐かしく思い出してしまう。
フィクションの現代劇で、オリジナル脚本という点でも「あまちゃん」とどこか似たテイストが感じられるが、地方と首都圏の2つの舞台があるという点でも共通している。「能登編」の舞台となっているのは石川県輪島の近くの架空の土地だが、輪島塗、朝市、塩田など数多くの名物が紹介されている。
「あまちゃん」の場合は海女漁に加えて東日本大震災と三陸鉄道が番組の1つのテーマになっていただけに岩手県久慈市が舞台として必須だったが、「まれ」の場合は必ずしも輪島市でなければならない理由は見当たらない。同じ地方都市として、ついうらやましさを感じてしまう。
壱岐市での本格的な番組・映画のロケは、上野樹里、三浦春馬らが来島した2008年公開の映画「奈緒子」以来、行われていない。抜群のロケーションに加えて、人除け・車除けが容易である点もロケにとっては重要な要素であり、これほどロケに適した街は全国でも数少ないはずだ。
だが、いまのテレビ・映画のロケは、黙って待っていても選んでもらえない。全国100以上の自治体などには「フィルム・コミッション」(映画のロケーション撮影の際に発生する宿泊、地元住民との交渉、エキストラ、仕出しなどの業務を撮影者に代理して行う機関)が設置され、積極的な誘致合戦が行われている。
制作現場は予算削減で、なるべく低予算での撮影が求められており、自治体からの援助が必須。NPOなど民間が誘致を行うのはなかなか難しい面がある。壱岐市も観光商工課内にフィルムコミッションを設置して、映画・テレビドラマのロケ誘致に、思い切った予算を割いてはどうだろうか。

 

関連記事

  1. まず「真似」から始めよう
  2. 沈黙は容認と受け取られる。
  3. 揚げ足を取る報道にうんざり
  4. 「よそ者」はマーケット感覚がある人
  5. 横文字多用は能力の欠如。
  6. 壱岐と「令和」のつながり。
  7. 社説・気を付けたいコメントの扱い
  8. 社説・旧4町意識を排除した選挙戦を

おすすめ記事

  1. イルカ購入を巡り議会が紛糾 2頭購入、1頭借用に1128万円 予算案可決も 課題は山積
  2. 壱岐から岩井さんが初出場 身体障害者野球大会
  3. 農事組合法人勝本に 知事賞 ながさき農林業大賞

歴史・自然

PAGE TOP