社説

世間の常識、壱岐の非常識

syasetsu 先週号で消防操法競技会場での喫煙マナーについて指摘したところ、「まったく同じことを考えていた」という賛同の意見が喫煙者からも寄せられた。壱岐市の喫煙マナーは、他の土地から来た人たちにとっては奇異に映っていることを、ぜひ認識してもらいたい。
自動車から吸殻をポイ捨てする姿をよく見かける。これ自体とんでもないマナー違反ではあるが、先日「壱岐市」とステッカーが貼られた車からのポイ捨てを目撃した。国体へ向けて、そして観光立市へと、市はクリーンアップ作戦に取り組んでいる最中であり、住民はもとより観光客に対しても「ポイ捨て禁止」を強く求めていく姿勢が求められている。それなのに、市の看板を背負っている車からのポイ捨ては、この上ない恥さらしな行為だ。市の徹底的な調査と猛省を促したい。
自家用車なら良くて、商用車はダメ、ということではないが、都会では会社名が入った自動車がマナー違反行為を行ったら、すぐにその会社に通報が行く。最近は、スホマで証拠写真付きで通報されるケースもあり、言い逃れはできない。交通マナー遵守は企業の重要なコンプライアンスとなっている。
漁業者が吸殻を海に捨てるケースもよく見かける。壱岐の最大の魅力でもあり、様々な恵みを享受する海に対して、「恩を仇で返すような行為だ」と怒っていた若い漁業者がいたが、大先輩たちのマナー違反に対して苦言を呈することはなかなか難しいようだ。
タバコは嗜好品であるし、大きな税収にもなっている。健康への影響はあるものの、喫煙自体は後ろめたい行為ではない。そして大多数の人たちは、きちんとマナーを守って喫煙をしている。ほんの一部の人たちのマナー違反が、喫煙者全員をダークなイメージに陥らせているのだ。
市は、日本たばこ産業株式会社、農協・漁協など各団体と協力して、携帯灰皿を配布するなど、国体へ向けてさらに力強く、マナーアップ運動に取り組んでいくべきではないだろうか。

関連記事

  1. 社説・建て替え後の芦辺中跡地に物産館を
  2. 災害時こそSNS活用を。
  3. 庁舎をコンパクトシティの中心に
  4. 社説・カジノ法案めぐる論争に違和感
  5. 和牛の屠場再開で経営多角化を
  6. 1人の意欲でも役所は変わる
  7. 障害者週間を前に考えること。
  8. 社説・5分間で閉幕した予算特別委

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP