地域情報

改修費抑制へ 茅栽培。一支國研究会。

NPO法人一支國研究会は、原の辻遺跡王都復元公園の復元建物の屋根に使う茅(かや)を栽培し、本年度初めて本格的に収穫した。

同復元公園は現在、NPOが管理している。以前、改修を業者に委託していた時は、熊本県阿蘇産の茅を使っていたが、費用を抑えるため、NPOが自前で栽培することにした。

茅の栽培は、同公園近くの約30㌃で実施。5年前から土づくりや種まきから研究し、現在は2年前に植えたものが、大人の背丈ほどに伸びた。すでに一部は刈り取り倉庫で保管している。

現在の栽培量で、復元建物のおおむね1棟分を賄え、足りない分は島内に自生している茅を土地所有者に了解を得て刈り取って使っている。今後、作付面積を拡大する方針という。

同NPOの屋根師、富山龍一さん(44)は「壱岐で育ち気候に合うもので、いいと思う。地産地消ですね」と話した。

関連記事

  1. 人口2万5千人割り込む。令和2年国勢調査。
  2. 浴衣姿で出迎え 博物館アテンダント
  3. 「新庁舎は極力スリム化」 ゲートボール場移設試算3・3億円 第2…
  4. 33年ぶり鯨組「羽刺唄」披露。壱岐商業高校創立70周年式典
  5. 最優秀賞に高松さん、牧山さん。しまごと芸術祭絵画・写真展
  6. 原の辻にテレワークセンター。今月末仮オープン、7月本格稼働。
  7. 壱岐高校歴史学専攻の8人が奈良大創立50周年記念特別賞。全国高校…
  8. 「あまごころ壱場」3月18日オープン 島内初の観光客向け産直施設…

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP