地域情報

ICTモデル事業 三島地区でスタート

市が三島地区で進めていた「地域支え合いICTモデル事業」がこのほど、運用を開始した。実施期間は平成28年度まで。県内でのモデル事業実施は新上五島町津和崎・米山地区、長与町百合野地区に続いて3か所目。
実施世帯は三島地区の100世帯で、同世帯の65歳以上人口比率は約40%。各家庭のテレビをインターネットに接続し、高齢者でも操作できる画面・サービスを導入した。
アプリケーションは「三島ふれあいチャンネル」の名称で、①いき情報箱(市内のイベント情報、市役所・公民館・漁協・農協からのお知らせなど)②イベントカレンダー(地域の行事・イベント情報を支援員がカレンダーに登録し、住民がいつでもチェックできる)③映像・写真ニュース(地域・学校・支援員のニュース提供や健康体操など)④みんなの写真館(家族や知り合いから電子メールで送られてきた画像を受信)⑤ニュース&ラジオチャンネル(アプリを利用してラジオや最新ニュースを受信)⑥今日は何の日(Yahooサイトへのリンク)などの情報提供を行う。
また電子メールのやり取り、テレビ電源のオン・オフ検知(電源が入った回数をあらかじめ設定した送信先に通知し、遠隔地で暮らす家族が見守りを行う)などの機能もある。
機器の設置や操作方法のサポートは、配置された集落支援員(ICT普及員)が行うとともに、コミュニティの活性化対策を推進する。

 

関連記事

  1. 8~10月燃油サーチャージ無料 航路対策協議会で正式決定
  2. パラ五輪銀・道下美里さんが講演。壱岐ロータリークラブ創立50周年…
  3. トライアル逆参勤交代。首都圏から10人が研修。
  4. プレミアム商品券。3日から販売開始。
  5. 高校生やイタリア人、建設会社社長ら、壱岐の未来に11のテーマ提案…
  6. 初山小が団体戦準優勝。子供自転車県大会
  7. 4事業に国の助成 離島活性化交付金
  8. ワカメ大きく育って 三島小児童が養殖体験

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP