地域情報

歩いてゴミを回収 霞翠小ごみゲッツ

 霞翠小学校(大川信也校長、70人)の伝統行事「霞翠小ごみゲッツ」が6日に行われ、全校児童が歩きながら道脇に落ちているゴミを拾い集めた。
目標の距離を歩き通して困難を克服しようとする心を育てようと毎年実施しており、今年で22回目。
ゴミを拾うコースは、芦辺ふれあい広場から壱岐の蔵酒造入口、鬼の窟古墳など芦辺方面を巡るコースや湯ノ本を巡るコースなど約13・5~23・7㌔の4つが設定され、児童たちは希望のコースを選択した。
午前8時半、学校で開いた出発式で大川校長が「ゴミや車、自分や友人の状態に気づき、考え行動してほしい」と激励。児童たちは「霞翠ごみゲッツ!」と掛け声を挙げて出発した。
保護者ら約40人がボランティアスタッフとして見守り、子どもたちが集めたゴミを車で学校に運ぶなどサポート。子どもたちは燃やせるゴミ27袋、金属11袋、ガラス7袋分を集めた。
午後3時過ぎに次々と学校へ戻ってくると、互いの完歩を讃えて労いあった。
最長コースのリーダーを務めた長尾維吹さん(6年)は「長い距離を歩いて体力づくりができた。タバコの吸い殻が多く、これからもゴミを拾ったり捨てないようにしようと思った」と話した。

関連記事

  1. 大規模災害時に協力 測量設計コンサルタンツ協会
  2. 空路存続の機運高める。離島航空路線活性化シンポジウム
  3. 長崎県壱岐病院が開院
  4. 7蔵が乾杯用焼酎を共同開発 壱岐焼酎の日10年・地理的表示20年…
  5. 壱岐市マグロ資源を考える会 意見広告
  6. 壱岐限定の漫画雑誌を販売。COZIKIプロジェクト。
  7. 郷ノ浦町にPICラボ開所 IT人材育成や学びの場を提供
  8. 壱岐空港開港50周年 イベントに650人参加

おすすめ記事

  1. 子どもたちが大喜び バルーンパフォーマンス
  2. 原の辻王都米刈り入れ祭 子どもたちが石包丁で収穫
  3. 地元・野元佑希さん2度目の優勝 壱岐ウルトラマラソン50㌔女子

歴史・自然

PAGE TOP