地域情報

一支国博物館「山下清展」開幕 「東海道五十三次」版画全55点展示 貼絵2点 水彩画も

山下清(展示を企画した河合学芸員) 一支国博物館の第23回特別企画展として「山下清展~山下清が描く心の風景・東海道五十三次~」が12日に1階テーマ展示室で開幕した(来年2月15日まで)。同博物館でこれほど著名な画家の作品展示は初めて。「放浪の画家」と呼ばれ親しまれてきた山下(1922~71年)が、晩年のライフワークとして制作した大作「東海道五十三次」の版画全55点を一挙公開し、合わせて貼絵、水彩画などの作品も特別展示している。
同展を企画したのは河合恭典学芸員(37)。「世界一有名な画家と言えばピカソだが、日本で一番有名な、子どもでもよく知っている画家は山下清だと思う。しかも素直な作品で、誰もがそのすごさを感じることができる。ぜひ壱岐の人たちに、生の山下の作品を見てもらいたかった」と1年前から準備をして、公開にこぎつけた。
河合学芸員は絵画が専門ではないが、これまで数多く手掛けた企画展で企画会社などと親しくなり、山下清作品管理事務局から展示会の許可を得ることができた。須藤正人館長は「若い人の発想と行動力の賜物です」と評した。
「東海道五十三次」の原画は新聞社からの依頼で制作したペン(マジック)画だったが、それを記録用に制作会社へ依頼して版画3枚づつを残した。版画といっても3セットしかない貴重な作品だ。
山下は「瞬間記憶能力」という特殊な才能を持ち、現場ではほとんどスケッチをしていない。旅から戻って記憶した景色を書き起こしている。また1枚1枚に制作した時・場所の様子を、「やっと京都にきたな こんどの仕事はこんでおわりだな 数が多いからいつまでかかるかわからないな」などと山下らしい感性と言葉遣いで書き残している。文章も作品横に掲示されており、作品を鑑賞しながら読むとなおさら興味深さが増す。
「山下清というとテレビドラマのイメージが強いが、じつは繊細で几帳面、服装にも気を遣うおしゃれで潔癖症の人間だったと言われている。これらのテレビのイメージとの違いを、作品を直に観ることで感じてもらえるのではないか。また歌川広重の浮世絵と比較しながら鑑賞するのも、時代や作者の感性の違いが感じられて楽しいと思う」と河合学芸員は話した。
山下の代名詞でもある貼絵(ちぎり絵)は、展示室の規模など制約があり、「パリのサクレクール寺院」「ロンドンのタワーブリッジ」と欧州へ旅行した際の2点だけだが、作品を目の前で鑑賞できるので、その驚異の精巧さを堪能することができる。
遺品として展示されている「放浪日記」は、ノートの端から端までを使ってビッシリと、几帳面な字と正確な漢字で書き込まれており、山下の一面を知る貴重な資料。また記録映画「はだかの天才画家山下清」(カラー30分)も常時上映されており、当時の貼絵制作を観ることができる。
観覧料は一般500円、高校生以下200円、年間パスポート所持者300円。1月25日には清の甥である山下浩さん(山下清作品管理事務局代表)の特別講座「家族が語る山下清」が3階多目的ホールで開催される。入場無料、事前予約不要。

関連記事

  1. ジャンボサイコロ大会 柳田保育所児童も参加
  2. 病人搬送に4席分運賃徴収、九州郵船の改定に非難。市航路対策協議会…
  3. 危機管理課を新設 市人事異動
  4. 海難防止を呼び掛ける 2人が一日海上保安官
  5. コロナ鎮静願い鏡開きも。壱岐大大神楽奉納。
  6. 焼酎ひろばに400人 35種を利き酒
  7. 小・中学校が7日再開。田河小で1年生歓迎集会。4月21日以来の登…
  8. 安全運用願い祈願祭。屈折はしご付消防ポンプ車。

おすすめ記事

  1. 今年で最後、保存会が解散 津神社壱岐国牛まつり
  2. 木版画家・川瀬巴水作品展開幕 一支国博物館特別企画展
  3. 夏の甲子園に向け再スタート 神村学園相手に前半はリード 春季九州大会 壱岐高野球部

歴史・自然

PAGE TOP