地域情報

海底から土器など発見 水中遺跡調査で見つかる

県埋蔵文化財センターは10日、八幡半島と渡良、小牧崎周辺の3地区で水中遺跡の分布調査を実施。小牧崎周辺では水深5~6㍍の海底で、近代の陶磁器や古墳、縄文、弥生時代の土器約30点が見つかった。

調査は県水中文化遺産保存活用推進事業(令和3~7年度)として行われ、水中遺跡の範囲などを把握し、保存・活用することを目的に本市はじめ対馬、五島、島原県北地区で実施される予定。

本市では事前に文献調査や聞き取りを行い、8か所を陸上から調査した上で、文化財保護担当の職員2人が3か所の水中を調べた。そのほか渡良地区では須恵器が5点ほど見つかったという。  調査成果は今後、講座などで市民に報告する予定。

水中遺跡は海域や湖沼などで常時もしくは満潮時に水面下にある遺跡とされ、全国46万か所以上ある遺跡のうち、水中遺跡は約4百か所(本県では54、本市では7)が確認されている。

関連記事

  1. 国内初の気候非常事態宣言。地球温暖化防止に先陣切る。
  2. 辰ノ島がランクダウン 海水浴場水質調査
  3. 九州郵船に要望書提出 座席指定化など10項目
  4. 今季は特等米も 日本酒仕込み開始 新酒は10月下旬に 重家酒造
  5. 冨永愛斗が個人総合優勝。初山小は団体戦4位。交通安全子供自転車県…
  6. 初出品で銀メダル獲得 重家酒造の横山五十
  7. 危機管理課を新設 市人事異動
  8. 鼓笛隊セットを贈呈。筒城保育所幼年消防クラブ

おすすめ記事

  1. イルカ購入を巡り議会が紛糾 2頭購入、1頭借用に1128万円 予算案可決も 課題は山積
  2. 壱岐から岩井さんが初出場 身体障害者野球大会
  3. 農事組合法人勝本に 知事賞 ながさき農林業大賞

歴史・自然

PAGE TOP