地域情報

海底から土器など発見 水中遺跡調査で見つかる

県埋蔵文化財センターは10日、八幡半島と渡良、小牧崎周辺の3地区で水中遺跡の分布調査を実施。小牧崎周辺では水深5~6㍍の海底で、近代の陶磁器や古墳、縄文、弥生時代の土器約30点が見つかった。

調査は県水中文化遺産保存活用推進事業(令和3~7年度)として行われ、水中遺跡の範囲などを把握し、保存・活用することを目的に本市はじめ対馬、五島、島原県北地区で実施される予定。

本市では事前に文献調査や聞き取りを行い、8か所を陸上から調査した上で、文化財保護担当の職員2人が3か所の水中を調べた。そのほか渡良地区では須恵器が5点ほど見つかったという。  調査成果は今後、講座などで市民に報告する予定。

水中遺跡は海域や湖沼などで常時もしくは満潮時に水面下にある遺跡とされ、全国46万か所以上ある遺跡のうち、水中遺跡は約4百か所(本県では54、本市では7)が確認されている。

関連記事

  1. 県内本市のみ2単独事業採択 地方創生事業交付金4490万円
  2. 九州郵船に要望書提出 座席指定化など10項目
  3. 最優秀賞に高松さん、牧山さん。しまごと芸術祭絵画・写真展
  4. ランドセルカバー。商工会青年部が贈呈。
  5. 市内に流行警報が発令。ヘルパンギーナが急増。
  6. 先輩は救命救急医 渡良小卒業生が講義
  7. 瀬戸小でワークショップ。公演「星の王子さま」。
  8. 壱岐高校生徒が成果発表。SDGs地域連携フォーラム

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP