地域情報

乾隆通宝など通貨が出土 白沙八幡参道で発掘調査 壱岐高の生徒

石田町の白沙八幡神社参道脇の発掘調査で、清朝時代の清朝銭「乾隆通宝(けんりゅうつうほう)」が1枚見つかった。これまで市内の遺跡発掘調査での発見例はなく、壱岐初の出土と見られる。発掘は壱岐高校東アジア歴史・中国語コースの生徒22人が県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室の支援を受けて実施。江戸時代後期の絵図に「桟敷所」(位の高い人が見物する観覧所)と記された場所に2か所(各10平方㍍)の調査区を設け、桟敷所跡を示す石組の発見を目指した。調査地点はこれまで発掘されていなかった。

関連記事

  1. 瓶商品を追加 アイランドブルワリー
  2. 本年度から36億円減、総額236億7千万円を計上。新年度一般会計…
  3. 真邊慰霊碑を参拝 芦辺小全校児童
  4. 育ドル娘が歌・踊り披露 原の辻ガイダンス収穫祭
  5. 原田酒造が初仕込み。県内唯一のクラフトビール醸造所。
  6. 海保長官表彰など。2人に表彰伝達。
  7. 団員に3つの誓い。交通少年団入団式
  8. 福岡市が博多駅~博多港間のロープウェー計画断念。本市の観光誘客に…

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP