スポーツ

新春マラソンに1817人出走。ハーフ男子は川谷勇貴さん優勝。

第33回壱岐の島新春マラソン大会(同実行委員会主催)が13日、芦辺・ふれあい広場を発着とする特設コースで開かれ、6部門33種目に延べ1817人が出走した。最高気温11・7℃、最低気温7・8℃は昨年より3~4℃高く、この時期としては暖かな気象条件だったが、最大風速は5・9㍍、瞬間最大は10・0㍍に達して海沿いコースでは特に強く、大会新記録は1種目だけ(10㌔一般女子40歳以上=浦辺彰子さん)と多くのランナーが風との戦いに苦戦した。

川谷さん貫禄示す。ハーフ一般男子
ハーフマラソン一般男子は、2年連続でニューイヤー駅伝(群馬県)に出場した実績を誇る川谷勇貴さん(27=佐賀・ひらまつ病院、壱岐商高出)が5年ぶり2度目の優勝を果たした。川谷さんは駅伝で鍛えたスピードで、前半から1㌔3分20秒ペースを刻み、後続を突き放した。「1日のニューイヤー駅伝も調子が悪くて(7区=15・5㌔=51分30秒)、きょうも本調子とは言えなかったし、途中から風が強くてペースを維持できなかった」と満足できるレースではなかったが、それでも格の違いを見せつけて1時間11分51秒。2位の川下和明さん(39=JF郷ノ浦)に2分3秒の大差をつけた。
「川下さんは昔から目標にしていた偉大な先輩で、今年は壱岐ウルトラマラソンでも優勝している。5年前も僅差(10秒差)だったのでレースでは意識していたが、2年連続でニューイヤー駅伝を走ってきたのだから、ここでは負けられないという思いもあった」と胸を張った。5年ぶりに走った地元・壱岐のコースは「厳しいアップダウンと強い風で自然そのもの。佐賀にはないコースで自分自身との戦いだった。この経験を活かして、来年のニューイヤー駅伝ではチームを目標の30位(今年は36位)に導きたい」と目標を語った。
昨年の壱岐ウルトラマラソンで地元勢初優勝を飾り、新春マラソンハーフで2年連続7度目の優勝を狙った川下さんは1時間13分54秒で2位。「今年は川谷さんが走ると聞いて、優勝は難しいだろうなと思っていたが、やはり強かった。さすがです。自身の走りも15㌔くらいまでは良かったが、風も強くてその後は体が動かなくなってしまった。昨年よりも1分ほど遅いタイムは、ウルトラマラソンの練習でスピードよりも持久力を強化していたことが影響したのかもしれない」と振り返った。
ハーフのスタート前には小学2年、4年のファミリー1㌔で蒼希さん、愛羽さんと走り、ともに3分台をマーク。カテゴリー最高齢の39歳を迎えてもタフネスぶりは衰え知らずで、その存在感を存分に見せつけた。

小田さんが連覇。ハーフ女子

ハーフ一般女子は山口県下関市から出場した市民ランナーの小田育美さん(27=会社員)が1時間23分26秒で、昨年に続き連覇を果たした。「連覇を目指していたので優勝できたことはめちゃくちゃ嬉しい。風が強かったのでタイムは昨年(1時間22分04秒)よりも遅れたが、優勝を狙って優勝できたという点で自信がついた」と満面の笑顔を見せた。
昨年のこの大会がハーフ初挑戦だったが、その後はフルマラソン2回を経験して3時間9分を記録。ハーフマラソンでも1時間21分29秒とベスト記録を更新している。「2月17日の熊本城マラソンではサブスリー(フルマラソン3時間以内の走破)を狙いたい」と長距離ランナーとしてさらに一段階上を目指している。

関連記事

  1. 女子ソフトボール 壱岐商がベスト4
  2. 長岡美桜(盈科2年)が優勝 県小学生記録会女子1・2年五十㍍
  3. 全国大会に2選手 県代表として派遣
  4. 優勝は上戸敬一さん むぎ焼酎壱岐ゴルフコンペ
  5. SG連続準優戦進出 ボートレース下條
  6. 65の体験メニューを再構築 料金・時間・内容を見直し 壱岐島ごっ…
  7. 壱岐高が21世紀枠県推薦校 離島の困難克服し九州大会8強 12月…
  8. 小学生国語、算数とも4位 県小中学生学力調査

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP