地域情報

アスパラ生産にIT導入。SDGsは壱岐の未来予想図。自動運転車ドローンも。

未来都市のタイトルは「壱岐活き対話型社会『壱岐(粋)なSociety5・0』」、モデル事業は「Industry4・0を駆使したスマート6次産業化モデル構築事業」。言葉は難解だが、目標としているのは2030年の壱岐市の将来像であり、「先端技術を積極的に取り入れ、少子高齢化などの社会的課題の解決と、基幹産業である1次産業を中心とした経済発展を両立する。様々な人や情報につながることで、あらゆる課題に対応できるしなやかな社会を作るとともに、一人一人が快適で活躍できる社会を目指す」との説明なら判りやすい。具体的な5つのイメージとして①1次産業へのIT導入②自動運転電気自動車で高齢者の移動サポートと大気汚染の軽減③若者から高齢者まで幅広い交流④風力エネルギーと蓄電化の推進。木質バイオマスや焼酎かすを使った再生可能エネルギーの研究⑤外部から多様な知恵を取り込む、などを挙げている。

1月下旬からアスパラのハウスにセンサーを設置してデータ収集を行う。地域振興課の篠原一生係長は「農業のスマート化(IT化)はトマト、イチゴでは進んでいるが、アスパラは生産者の経験、勘で行っている部分が多い。ハウスごとの収量のデータを10月の収穫まで収集し続けAIで分析し、収量の差をもとに経験や勘の部分を目に見える形にする」と実証実験の第一歩について話した。さらに「データがまとまりフィードバックすれば、労働の負担低下、出荷量の30%増が期待できる。将来的には自動潅水システム、収穫ロボットの導入なども検討していきたい」と将来像を描いた。

ドローンによる収穫物の運搬は、今年の収穫時から実験できる見通し。現在、企業と連携して開発しているドローンは40㌔程度の荷物を運搬可能で、手動による操作であれば現在の法制下でも運転できる。自動運転車は実用化には法改正が必要だが、実証実験は今年からでも可能だ。篠原係長は「ともに2021年からの実用化を目指している。農産加工場の誘致が実現できれば、出荷場に生産物を運び、その残渣を加工場に自動運搬して、スープなどの加工品を作り6次産業化を目指す。自動運転車はバスを実用化できれば、生活弱者救済のための地域公共交通網の整備にも貢献できる」と話した。

関連記事

  1. 百歳迎え元気いっぱい。大島ミヨ子さんら12人に祝状。
  2. 文化ホールが「壱岐の島ホール」に 壱岐の蔵酒造が命名権契約
  3. 庁舎建設中止でも責任追及沸騰 市議会報告会
  4. 4年ぶりに郷ノ浦祇園山笠 佐賀里の石段に大きな歓声
  5. 生涯活躍のまち構想。指針・実施計画策定委員会が報告。
  6. フラ・パーティーに80人参加 筒城浜で情熱的な一夜
  7. 「良いもの取り入れるのは壱岐の歴史」海人写真家古谷さんが講演 
  8. 壱岐初のゲストハウス今春オープン ネット資金調達で134万円超え…

おすすめ記事

  1. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  2. 「夢は叶うと信じること」 獣医の沼小卒業生、本多さんが講話
  3. 壱岐を駅伝合宿の聖地に

歴史・自然

PAGE TOP