地域情報

壱岐は島そのものが宝物 白川博一市長新春インタビュー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

壱岐にとっての2014年は、人口減少との戦いが大きなテーマとなる。少子高齢化に伴い人口の自然減が急激に進んでおり、3月には高校卒業生の大半が島を離れる。定住促進はもちろん重要な施策だが、即効性を求めるためには交流人口拡大策も双璧をなす施策となる。壱岐には観光客は元より、地元住民でさえ気が付いていない、その価値を見逃している宝が無数に埋まっている。「宝の島・壱岐」を再発見し、広く全国、海外へ発信していくことが、交流人口拡大に結びついていく。白川博一市長(63)にとっての「壱岐のお宝」は何なのかを、年始にインタビューした。
‐壱岐は「玄界灘の宝石箱」と呼ばれているほど、自然、歴史、食など宝物にあふれた島だ。市長にとってもっとも魅力を感じている宝は何か。
市長 1つを選ぶのは難しい。島そのものが宝と言えるのではないか。日本中の島の中で、これだけ自給自足に近い生活を送ることができる島はない。地下水が豊富で水資源に恵まれていることがその根底にある。
一方で、島の地形のおかげで災害に強い。もっとも高い岳の辻でも標高213メートルしかなく、なおかつ起伏に富んでいるため、雨水が1か所に集中しないで抜けていってくれる。海岸部も、よほどの高潮と満潮が合わさらなければ、滅多に浸水しない。
150万都市福岡に近いという地理的な部分でも恵まれているし、施設の面でも不自由が少ない。歯科を含めて31もの医療福祉施設がある。また全国、全県的なイベントを開催できるキャパシティもある。そのような全てを含めて、島全体が宝だと思っている。
‐市長としてだけではなく、個人的な見解で感じる壱岐の宝は。
市長 子どもの頃に磯場で潜って、アワビ、トコブシを獲ったのが忘れられない思い出だ。ウニかきで岩からはがし、蓋を爪で起こして、海水で洗って食べるのだが、そのコリコリとしたうまさは格別だった。水中メガネを通して見ると大きく映るので、発見した時の“わーっ”という喜びも大きかった。
近くの竹林で切った竹竿に糸を付けただけの釣り道具で、よくアラカブやカサゴを釣りに行った。リールなんてもちろんない。仕掛けがスーッと下りるようにオモリの重量をよく考えて、正確にポイントに投げ込み、藻に引っ掛からないようにする。ウキは使わず、手の感触だけでアタリを取る。子どもの中では名人だった。
釣った魚は炭をおこして七輪で焼く。よく釣れるクサビは背切りにして酢味噌で和えた。家業が農家だったので、両親とも畑で作業をしていて夜まで帰って来ないから、飯も自分で炊いていた。電気炊飯器なんてなかったので、釜戸に薪をくべる。沸騰したら少し蓋を開けて灰汁を押さえて、火を調整して蒸らす。おこげができて、本当にうまかった。ぜひもう一度、あの飯を食べてみたい。素晴らしい体験で、私の宝物になっている。
いま、すべてを再現することは難しいかもしれないが、それに近い体験を、壱岐を訪れる修学旅行生にしてもらいたいと思っている。きっと忘れられない思い出となるだろう。そんなおもてなしが、いずれは交流人口拡大にも結びついていくのではないだろうか。

 

関連記事

  1. 65の体験メニューを再構築 料金・時間・内容を見直し 壱岐島ごっ…
  2. 空港滑走路延伸などを要望 国境離島新法へ事業提案
  3. 20、21日に高校総体北九州大会陸上競技 益川がインターハイ目指…
  4. 総会に170人参加 東海壱岐の会
  5. 成人の誓い新たに。市成人式199人出席。
  6. 電動スクーターをレンタル。「イキエコ」が事業スタート。充電スポッ…
  7. 川内優輝が壱岐で走り初め。歴代最高ハーフ1時間6分35秒。壱岐の…
  8. 「ストップ孤立」

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP