地域情報

志茂田景樹さんが講演 一支国じんけんフェス

じんけんフェス(講演を行った志茂田景樹さん)

「一支国じんけんフェスティバル」(壱岐市など主催)がこのほど石田農村環境改善センターで行われ、作家でタレントの志茂田景樹さん(73)が「いじめに未来はありません!」と題した記念講演を行った。
志茂田さんがショッキングピンクの半袖セーター、ネコの顔をデザインした赤いポシェット、ブルーのスニーカーという独特な衣装で登場すると、集まった約200人の観客から歓声が上がった。
志茂田さんは子ども時代、引っ越したため友人のいない中学に入学したことで、イジメの対象になった経験を話した。
「姉の花柄ブラウスを裁断したシャツをお下がりで着ていたことがきっかけ。買い物で間違えて魚屋さんにおからを買いに行ってしまったのを見られて『オカラ』とあだ名をつけられ、走り方が変だったのでそれが『オケラ』になった」。
小柄だったため小突かれたり、プロレス技をかけられたりして痛い思いもしたが「いじめっ子も限度をわきまえていた。学校へ行くのは嫌になったけれど、不登校という意識はなかった」。その変な走り方が学校中の大爆笑を誘ったことからいじめグループにも変化が生じて、親近感を持ってくれるようになり、いつの間にかイジメはなくなった。
いまのイジメとの違いについて「昔は3世代同居で、祖父、祖母からおだやかに叱られたことで、愛情を感じながらルールを教えられた。それが核家族化になってきたことが、いまの陰湿なイジメを生んでいるのかもしれない」と分析。
自身は小柄でひ弱そうに見え、舌っ足らずな口調もイジメのきっかけになったように「人とどこか違うところがあるとイジメの対象になる。でも違うところはその子の個性だと認める家庭環境と社会が必要。ハンデがあっても乗り越えて健康に生きられる社会、子どもの夢を育むことができる人権の根付いた社会にしていくことが大切です」と話した。

 

関連記事

  1. 御朱印など3店で販売 小島神社
  2. 一支国博物館だより
  3. 人気急上昇離島で全国3位 夏休み宿泊予約83%増
  4. 田河小・神田教諭が受賞。文科大臣優秀教職員表彰。
  5. 石ころアートと菓子・パン店がコラボ 「よみがえった石コロたち展」…
  6. 小野ヤーナさんに寄付 募金箱設置の一支國研究会
  7. 本市で最大7㍍津波の可能性 県が津波浸水想定を見直し
  8. 本市から2団体が受賞 ながさき水産業大賞

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP