地域情報

アイガモ放鳥 さなぶりの祭り

さなぶり(アイガモを放す子どもたち)原の辻一支国王都復元公園の古代米作りイベントとして6月21日、原の辻ガイダンスで「さなぶりの祭り」が行われ、一支國研究会サポーターらが古代米の豊穣を祈願した。
「さなぶり」は田植えが無事に終了したことに感謝する伝統行事で「田の神が天に昇る」という意味。ガイダンス室内に設置された神殿で壱岐神楽保存会による「豊年の舞」が奉納され、弥生時代の衣装を着た来賓らが参加者に餅や菓子をまいた。また壱岐市ヘルスメイトが米粉で手作りした「田植えだご」が振る舞われた。
神事後は古代米の田んぼに子どもたちが、雑草や害虫を食べてくれるアイガモのヒナ20羽を放鳥した。さなぶり(田んぼの番人)a さなぶり(弥生時代の衣装で餅まき)a

関連記事

  1. 男岳山の石猿群を描く。劇団子未来座・壱岐
  2. 「ふるさと割」で県内宿泊3千円オフ 宿泊予約サイトでクーポン配布…
  3. 18人に優秀作品賞 市民絵画・写真展
  4. 県高校総体成績 大久保舞香が北九州大会へ
  5. 里吉漣が最優秀選手賞。全壱岐少年少女空手道大会。
  6. 「新庁舎は極力スリム化」 ゲートボール場移設試算3・3億円 第2…
  7. ファミリーマート島内1号店が開店 
  8. 下条英則、山内賢明両氏。秋の叙勲を受章。

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP