地域情報

アイガモ放鳥 さなぶりの祭り

さなぶり(アイガモを放す子どもたち)原の辻一支国王都復元公園の古代米作りイベントとして6月21日、原の辻ガイダンスで「さなぶりの祭り」が行われ、一支國研究会サポーターらが古代米の豊穣を祈願した。
「さなぶり」は田植えが無事に終了したことに感謝する伝統行事で「田の神が天に昇る」という意味。ガイダンス室内に設置された神殿で壱岐神楽保存会による「豊年の舞」が奉納され、弥生時代の衣装を着た来賓らが参加者に餅や菓子をまいた。また壱岐市ヘルスメイトが米粉で手作りした「田植えだご」が振る舞われた。
神事後は古代米の田んぼに子どもたちが、雑草や害虫を食べてくれるアイガモのヒナ20羽を放鳥した。さなぶり(田んぼの番人)a さなぶり(弥生時代の衣装で餅まき)a

関連記事

  1. コロナ検査気軽に 検査キット自販機設置
  2. 猛毒ヒョウモンダコ 芦辺漁港で3尾発見
  3. 「ココヤシの唄」上演 劇団「未来座・壱岐」
  4. 33年ぶり鯨組「羽刺唄」披露。壱岐商業高校創立70周年式典
  5. 2人と1団体に市長特別表彰 バレー田中さんは2度目の受賞 作文・…
  6. 芦辺港のピアノ鮮やかに 画家 コガワ健太さんがペイント
  7. 第七管区本部長賞に 徳島泰生さん(長島分校3年)
  8. 壱岐高が優秀賞受賞 全国高校生歴史ファーラム

おすすめ記事

  1. 還暦式で長寿願う 昭和40年度生454人対象
  2. 国重要文化財ずらり 原の辻国特指25周年記念展
  3. こころキッズ共生型サービス 壱岐のこころで利用者募集

歴史・自然

PAGE TOP