文化・芸術

観客「物語の中にいるよう」 壱岐大大神楽 5年ぶりに夏の公演

第28回壱岐大大神楽公演が25日、芦辺町のクオリティライフセンターつばさであった。
壱岐神楽保存会(榊原伸会長)が主催。神職のみで舞う壱岐神楽は約700年の歴史を持つ国の重要無形民俗文化財で、その中でも約6時間以上におよぶ大大神楽は最も厳粛で鄭重なものとされ、8月と12月の2回のみ奏される。夏の公演は平成8年から毎年、筒城浜ふれあい広場の野外ステージで開催してきたが、新型コロナの流行で令和元年を最後に中止され、今年は5年ぶりの開催。会場も連日の猛暑を考慮して室内に移した。
会場には観光客ら約150人が来場。相撲の技を神前で演じて、心身の強健息災の加護を願う演目「神相撲」では、神職2人が肩車をしたり背中で担ぐなどの曲芸的な大きな動きを見せ、観客から歓声と拍手が起こった。
初めて観賞した福岡市の会社員、佐藤裕子さん(39)は「感動しました。神話の物語の中にいるようで、集中して見入りました。日本人に生まれて良かったと思いました」と話した。

関連記事

  1. 海洋ゴミからイキサウルス 造形アーティストの石田さん
  2. 60年の歴史に幕 壱岐「島の科学」研究会が解散
  3. 正月前に門松づくり 那賀小地域子ども教室
  4. 壱岐初のZINEイベント 市内外40組が出展
  5. 日頃の練習成果披露 JA大正琴発表会
  6. 中島潔絵画展が開幕 一支国博物館特別企画展
  7. 光の芸術家ゆるかわふう作品展 一支国博物館で6月30日まで開催 …
  8. 串山ミルメ浦遺跡 元は海 原の辻ガイダンス発掘速報展

おすすめ記事

  1. 「ぜひ不妊去勢手術を」 壱岐島299が譲渡会
  2. 協定締結が50者に到達 エンゲージメントパートナー 壱岐新時代 構想に弾み
  3. 県知事賞に 農業組合法人五月

歴史・自然

PAGE TOP