文化・芸術

60年の歴史に幕 壱岐「島の科学」研究会が解散

壱岐島の向上発展に資することを目的に、自然、人文、社会に関する調査研究を行ってきた「壱岐『島の科学』研究会」(山内正志会長、会員17人)が3月31日に解散した。昭和39年4月に発足し、動物や植物、史跡などを科学的に調査し、その結果を研究誌「島の科学」として年1回発行。販売するほか市内小中学校、高校に寄贈してきた。最終号となった創刊60周年記念号(今年3月発行)までに、研究者は延べ716人、掲載された論文等は572編に上った。平成20年から会長を務めている4代目の山内さん(85)は解散について「確かに寂しい思いはしている」としながらも、「一支国博物館ができて講座が開かれたり、他の団体が活動するなどしており、研究会として初期の目標は一定達成することができた」と充実感をにじませた。

関連記事

  1. 原の辻遺跡で調査研修 長崎国際大、川上准教授ら
  2. 写真で石文化を紹介 壱岐巡りの会 山内会長
  3. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  4. 壱岐実行委が設立 R7ながさきピース文化祭
  5. 「星になった源三」 劇団未来座・壱岐が定期公演
  6. 子ども県展で野川大輝さんが知事賞 本市から6人が特別賞に入賞
  7. 昭和~平成の記憶辿る 勝本地区公民館で写真展
  8. 北限サンゴ守るためには 沼津小で市民団体の山川代表が講話

おすすめ記事

  1. 定数16に18人が出馬意向 7月20日投開票予定の市議選
  2. 4か所ともAA評価 海水浴場水質調査
  3. 壱岐黄金 「たくさんとれた!」 志原まち協が収穫祭

歴史・自然

PAGE TOP