地域情報

安全安心な海を 海保などが海難救助の連携確認

 壱岐海上保安署(福井常久署長)は6日、市消防本部や壱岐警察署、市、水上オートバイで社会貢献を目指す団体「シーバード壱岐」などと合同で、石田町の筒城浜海水浴場で海浜事故救難救助訓練を実施した。
訓練には各機関から計60人が参加。新型コロナの流行などの影響による中止で、今年は7年ぶりに実施。遊泳者5人が沖に流された想定であり、監視員からの連絡を受け、水上オートバイに乗ったシーバード壱岐の隊員や市消防本部潜水隊らが、漂流者を救助して浜の救急隊に引き渡したり、壱岐署の警備艇「いき」に引き渡すなどした。
搬送訓練では、海上保安庁の救難ヘリが北九州航空基地から飛来して機動救難士が、巡視艇「いきぐも」から救助者を吊り上げた。
閉会式の講評で、白川博一市長は前日の5日に発生した辰ノ島での水難事故に触れ、「1人は一時、意識不明だったが、現在は意識が回復して会話ができる状態。しかしながら一歩間違えれば大変な事故につながるところだった。コロナ禍が明けて海水浴客の増加が見込まれ、リスクも高まる。連携を密にして安全安心な海を目指していきたい」などと述べた。

関連記事

  1. 新記録!!平均価格57万7421円 4月子牛市は空前の盛況 74…
  2. 3機関が連携を宣言 いざ本番、ごっとり市場
  3. 初の定期演奏会開く 市消防音楽隊ハミングバーズ
  4. 1世紀の歴史を刻む。東京壱岐雪州会記念総会に480人が出席。
  5. ラッピングトラック。4台がお披露目。
  6. まちづくり協議会設置へ。市は各校区で説明会実施。地域課題は地域で…
  7. 「良いもの取り入れるのは壱岐の歴史」海人写真家古谷さんが講演 
  8. 港湾整備3点に前向き回答。印通寺港、初山漁港は初要望。壱岐市から…

おすすめ記事

  1. 市議会の配信を再度見直しては
  2. オーガニックで社会課題解決へ 経営者が脱炭素の取り組み視察
  3. 元日本代表 櫻井さんと冨士田さん 田河小などでバレーボール教室

歴史・自然

PAGE TOP