地域情報

「人権被害は行政機関に相談を」作家・家田荘子さんが講演。一支国じんけんフェスティバル

4日から10日の人権週間に合わせて、一支国じんけんフェスティバル(市など主催)が8日、勝本・かざはやで開かれ、作家で僧侶の家田荘子さん(年齢非公表)が「取材現場から~私の出逢った人たち~」の演題で記念講演を行った。家田さんは自身の体験、様々な取材経験から、いじめ・DV・ネグレクト問題の深刻さとその解決策、大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した著書「私を抱いてそしてキスして‐エイズ患者と過ごした一年の壮絶記録」の取材を通して学んだ差別や偏見のなくし方などについて、90分間にわたって熱弁を振るった。

家田さんは幼少期から母親の暴力や学校でのいじめを体験した。「母親に殴られ、怒鳴られて育った。いまでも誰かが肩より上に手を上げるだけでビクッとし、怒鳴り声を聞くと動けなくなる」と暴力が心に染みついていることを打ち明けた。「殴られるなら黙っていた方がいいので、言葉を出すのが苦手な子になった。そんな性格のため学校ではいじめの標的になり、誰にも助けを求められなかった。『死ね』と言われ続けると洗脳されて、死んだら楽になれると思ってしまうもの。死なずに済んだのは、逆転の発想で『いまが一番辛いのだから、もう少し生きていれば楽になる』と思ったから」といじめに遭うことの深刻さを語った。

「子どもは芝居が上手で、いじめをする子は周囲からは良い子で人気者と思われていて、いじめになると一瞬で態度が変わる。極道の取材もしたが、子どもの方が恐ろしいと思う。家では良い子にしているので、ストレスがたまっている夏休みや冬休み明けや、月曜にその解消をすることが多い」とその残忍さを示した。その上で「DVやいじめの被害は、ぜひ行政に相談してもらいたい。人権擁護委員や女性の人権相談など長崎県でも体制が整っていて、しっかりと対応してくれる。頑張ろうとしている人には親身になって応援してくれる。秘密も守って、他の自治体とも連携して、逃げる手立てをしてくれる。待っていても何もしてくれない。自分から一歩前に出て、しっかりと意思表示をすることが大切」と行政を信頼して相談することを勧めた。

また「傷やあざがある子どもがいたら暴力を疑って『一緒に相談に行こう』と声をかけて欲しい。洗脳されていたり、相談がばれるとなおさら殴られると思う子どももいるが、そんな時は責めないで、何をして欲しいのか聞いたり、落ち着いたらまた誘ってあげて」と周囲の対処方法をアドバイスした。「私はいじめられた経験から、いまでも育った町が好きになれない。その町の名前を聞いただけで、子どもの時の記憶がよみがえり体がこわばる。この島で育った人には、そんな人にならないでもらいたい」と要望した。

「挨拶が大事。挨拶して無視されるとガクッとなるが、それでもあきらめずに続けていれば、次第に相手も挨拶してくれる。その声が徐々に大きく、挨拶以外の会話になり、いずれは悩みを打ち明けてくれるかもしれない。しっかりと挨拶ができる町は市民の顔が明るく、町がきれいで力がある。できない町は顔が暗くて怖く、町はゴミが落ちていて汚く沈んでいる」と提案した。

差別や偏見については「国、年齢、性別、育ち、職業など、差別を受けて良い人など1人もいない。1人1人が違うことは個性であり、とても素敵なこと。人は役目を持って生まれてきている。自分ができる役目をやって、できないことは助けてもらう。相手を理解できれば思いやりの気持ちも芽生える。相手を知る勉強をし、自分ができることを探して欲しい。優しくされれば優しくしたいと思うもの。挨拶、笑顔、手を貸すなど無理のない人助けの継続が大切だ」と人権について語った。

関連記事

  1. 献穀田お田植え祭
  2. 創立40周年記念音楽会を開催 壱岐中央ロータリークラブ
  3. 「条例違反は判断できず」政論審調査結果をまとめる。入札除外問題
  4. いきっこ留学で小中学生10人。壱岐高校離島留学は12人。入市式で…
  5. 白川市長が4選出馬表明。SDGs実現の道筋に意欲。
  6. 学園祭で壱岐ブース開設。博多女子高校生徒が販売。
  7. 鎌崎で3匹発見。ヒョウモンダコに注意!。
  8. 市役所仕事始め式 白川市長が訓示

おすすめ記事

  1. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  2. 詐欺の予兆相次ぐ 家族、警察に相談を
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ

歴史・自然

PAGE TOP