地域情報

7蔵が乾杯用焼酎を共同開発 壱岐焼酎の日10年・地理的表示20年記念

壱岐焼酎委員会(森山浩幸委員長)は1日、ホテルステラコート太安閣で、「7月1日は壱岐焼酎の日」乾杯イベントを開催。白川博一市長、町田正一議長、各酒造メーカー関係者ら150人と、福岡県などの関係者80人が集まった福岡市博多区の居酒屋「花ざかり」とインターネット動画回線で結び、午後7時1分、一斉に乾杯の声を上げた。今年は平成17年日本記念日協会に7月1日を「壱岐焼酎の日」と制定して10年、平成7年WTO(世界貿易機関)の「地理的表示の産地」に指定されて20年の節目に当たり、壱岐酒造協同組合が壱岐7蔵の焼酎をブレンドした乾杯用の統一銘柄焼酎「壱岐焼酎で乾杯!!」を開発し、イベントで発表した。
発表されたブレンド新焼酎は、7蔵のレギュラー焼酎をそれぞれアルコール度数15度に調製して、等分にブレンドした。7蔵の共同開発を徹底するため、同じものを他の6蔵に渡し合って、それぞれの蔵で同じブレンドを行って瓶詰め。計2300本を生産した。
玄海酒造・山内昭人代表は「昨年、市で『壱岐焼酎で乾杯条例』が制定された時の祝賀会で、7蔵の焼酎をブレンドして提供したところ大好評だった。また『乾杯用の焼酎は作れないのか』という声もいろいろなところで聞いたので、昨年暮れから本格的に開発に着手した」と誕生のいきさつを説明した。
15度というアルコール度数にもこだわりがあった。「一般的な壱岐焼酎は25度。これを焼酎6、水かお湯4で割るのがポピュラーな飲み方になっている。乾杯の時に水割りを作るのは手間がかかるので、あらかじめ25度を6:4で割った15度にした。乾杯には女性も多く参加するので、この度数なら女性でも大丈夫だと考えました」(山内代表)。
あらかじめ7蔵で15度に調製したものを使用するのも、それぞれの蔵によって水の性質が違うため、特定の蔵の特徴が出にくいように配慮したためだ。
肝心の出来栄えについて壱岐の華・長田浩義代表は「あるテレビ番組で、50人の女性のモンタージュ写真を合わせたらすごい美人になる、という企画をやっていた。それと同じで、7蔵を合わせたらコク、深み、スッキリ感が見事にマッチした焼酎に仕上がった。どういう人にでも合う焼酎です」と胸を張った。
森山委員長は「壱岐焼酎を壱岐の特産品としてさらにPRしていくために、また壱岐焼酎の日、地理的表示、乾杯条例などをさらに浸透させるために、7蔵が力を合わせたという点にもっとも意義がある」と話した。
「壱岐焼酎で乾杯!!」は900㍉㍑瓶で800円(税抜き)。

焼酎乾杯(元気良く乾杯をする出席者) 焼酎乾杯(新発売となった乾杯用7蔵ブレンド焼酎) 焼酎乾杯(白川市長の音頭で午後7時1分に乾杯の発声)

 

関連記事

  1. 8~10月も燃油調整金なし 九州郵船JF、フェリー
  2. 1年間の豊作を祈願。献穀田お田植え祭
  3. 男児救出の2人と1団体表彰。1トンの石板をジャッキアップ。壱岐市…
  4. ランドセルカバー贈呈 市商工会青年部 
  5. かかし62作品を展示 「壱岐神楽」の力作も
  6. 玄海原発再稼動に反対決議。市議会が全会一致で可決。3号機は23日…
  7. 島内で28年ぶりの日本酒造り。重家酒造「横山蔵」が稼働。
  8. 色とりどりの「さつき展」芦辺町文化協会盆栽部 

おすすめ記事

  1. カワヨシノボリ「壱岐佐賀型」求めて 大村高理科部が来島調査
  2. 詐欺の予兆相次ぐ 家族、警察に相談を
  3. やっぱりいた! 谷江川にアユ

歴史・自然

PAGE TOP