文化・芸術

鬼は外!福は内! 博物館で子どもたちが豆まき

 節分の3日、一支国博物館で節分にちなんだイベントがあり、親子連れら約180人が参加。「鬼は外、福は内」と叫びながら、鬼に向かって豆を撒き、春の訪れを前に邪気を払い健康を願った。
同博物館のコンシェルジュが企画して毎年開いてきたが、今年は新型コロナ禍を経て4年ぶりの開催となった。参加した箱崎小4年の重田風華さんは「とっても楽しかった。(心の鬼を追い出して)勉強がうまくなるよう願った。鬼は全然怖くなった」と話した。
イベントでは豆まきを前に、鬼と百合若大臣にまつわる鬼凧の紙芝居や工作体験、○×クイズなどもあった。

関連記事

  1. 長岡美桜さん(壱岐高2年)が最優秀賞 県高校総体ポスター図案に採…
  2. 家族の歴史たどり自費出版 「両親の思い記録に」 勝本浦の松尾さ…
  3. ゲストハウスに巨大壁画 仁太郎さんが2か月かけ制作
  4. 郷ノ浦・法輪寺で消防訓練 本堂から文化財を運び出す
  5. 壱岐の魅力 新たな視点で 応募作品を展示「島の写真展」
  6. 北限サンゴ守るためには 沼津小で市民団体の山川代表が講話
  7. 大雨乗り越え「最高の出来」 勝本町の献穀田で抜穂祭
  8. 司馬遼太郎の足跡たどる 一支国博物館がバスツアー

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP