地域情報

江戸文化の生活鮮やか。埋文センターで収蔵展。

県立埋蔵文化財センターのオープン収蔵展「長崎の近世×現代―出土品にみるくらしの今昔―」が3日、一支国博物館1階で始まった。観覧無料で10月18日まで。

同センター所蔵の江戸時代の出土品を中心に約230点を展示。ガラス製のかんざし(岩原目付屋敷跡)や化粧道具に使われた紅皿と紅猪口(万才町遺跡)など、当時の女性を彩った道具を展示している。

また、出島和蘭商館跡から見つかったクレーパイプやヨーロッパへの輸出用に作られた瑠璃釉蓋付鉢や瑠璃釉鳥形合子(栄町遺跡)は、海外の需要を意識した色鮮やかな製品となっている。

そのほか、昨年度から調査されている早岐瀬戸遺跡(佐世保市早岐)の出土物の展示も初公開されている。

同センターの担当者は「江戸時代は現代のくらしへと繋がる生活様式が育まれた時代で、道具や貿易の雛地名は現代の感覚から見ても魅力的に感じるものが多い。文化財を身近に感じてもらえれば」としている。

関連記事

  1. 電動スクーターをレンタル。「イキエコ」が事業スタート。充電スポッ…
  2. 4年ぶりに郷ノ浦祇園山笠 佐賀里の石段に大きな歓声
  3. 10周年記念収穫祭に250人 柳田地域連携プロジェクト
  4. 環境啓発に共感 シーカヤック寄贈 大阪のサラヤエスビーエス
  5. 水野久美さんがトークショー。壱岐介護フェス2018
  6. 「封じ込めができた」。本市の感染がひと区切り。
  7. オリーブたわわに実る。収穫体験楽しむ。
  8. 九州郵船に要望書提出 座席指定化など10項目

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP