地域情報

福岡市で壱岐焼酎を語る 第2回焼酎カレッジ

焼酎講座(なごやかに焼酎の歴史を語る山内会長(右)) 焼酎文化に出会い、学び、伝えていこうと、第2回焼酎カレッジ(坂口光一校長・九州大学大学院統合新領域学府教授)が8日、D&DEPARTMENT FUKUOKA(福岡市博多区)で開催され、玄海酒造の山内賢明会長らが講演を行った。
タイトルは「焼酎の過去・現在・未来」。山内会長は「日本の焼酎の原点は、どぶろくを蒸留して作ったことから。むぎ焼酎壱岐は500年の歴史と伝統を保っており、焼酎粕を牛に食べさせる循環システムは昔から存在していた」と話し、「本当は米焼酎を作りたかったのだろうが、米の原価が高かったため、2/3を麦、1/3を米麹とした」と、壱岐焼酎の黄金比誕生の歴史を語った。
また、今後について、「壱岐の焼酎人口は全国的に見ても多いので、壱岐の人たちが納得する焼酎を造れば、島外でも売れる」と、壱岐島民の肥えた味覚を大事にしていく姿勢を示した。
講演後は焼酎バルも開催され、同酒造の「松永安左エ門」や「壱岐スーパーゴールド」など、自慢の壱岐焼酎が参加者に振舞われた。
同イベントは「Sho-Chuプロジェクト」の一環として行われ、九州一丸で焼酎を世界に売り込もうと活動している。坂口校長は「焼酎は伝統や文化などの多様性から、立体的な視点でみることが出来る。私自身も参加者と一緒に焼酎の魅力を再発見しました」と、奥深い焼酎の魅力に感慨深げだった。
▼Sho-Chuプロジェクト
2013年7月、坂口光一教授と中小企業の海外展開支援を行う株式会社Zationが九州の焼酎蔵元に呼びかけ、立ち上げた組織。焼酎という蒸留酒の存在をアピールし、海外での認知を広げ、「世界の酒」としてデビューさせていくことが目的。参加蔵元は現在、7県11社。
同年8月にはSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を活用した情報発信をスタートさせ、ニューヨークの展示会でプロモーション活動を行った。将来的には東京五輪の2020年に「世界蒸留酒オリンピック」を開催し、九州焼酎文化研究所を開設を計画している。

焼酎講座(開講の挨拶をする坂口校長)

関連記事

  1. 大量の黄砂が襲来。市内に注意喚起情報。
  2. 白川市長と中村知事、滑走路延長で論戦。壱岐市から県知事要望。
  3. 本市から2団体が受賞 ながさき水産業大賞
  4. 86人が出場、優勝は76㌢。第2回壱岐の島タイラバ大会。
  5. 議決を忘れ陳謝 高規格救急車購入
  6. 2167人が走り初め 第29回壱岐の島新春マラソン 田中が大会新…
  7. 郷ノ浦が九州大会進出 県中総体相撲競技団体戦
  8. 「横山五十」がミラノで高評価 重家酒造の純米大吟醸酒

おすすめ記事

  1. 今年の人身事故8件 市交通安全協会
  2. 中総体県予選に初出場、3位に 空手道クラブチーム修練会
  3. 「壱岐の魅力は日常に」 協力隊長澤さんが活動報告会

歴史・自然

PAGE TOP