社説

団体を超えた情報発信の必要性。

ポータルサイトという言葉がある。元々ポータルとは、港(port)から派生した言葉で、門や入口を表し、ウェブサイトにアクセスするために、様々なコンテンツ(内容・中身)を有する、巨大なサイトをポータルサイトという。代表的な例がYAHOOのトップページだ。
壱岐でいうと、県や市、市観光連盟、商工会、JA壱岐市など、個々にあるホームページの情報をひとつにまとめ、観光客ら島外の人々が、壱岐の最新情報をすばやくキャッチ出来る、そうした仕組みであり、田舎や離島での集客には欠かせない手法のひとつとなっている。
平成24年度に壱岐振興局主催で行われた“壱岐地域こぎ出せミーティング”では、島内イベント情報の共有化を図るための話し合いが行われた。
情報の集約と情報発信の一元化である。その中で①各団体は市観光協会(当時)にイベントなどの情報提供を行う。②同協会は提供されたイベントを情報発信し、その情報を各団体で共有する。③各団体は共有された情報の協力をする、と提案された。
昨年、Iターン者として初めて盆を過ごしたが、壱岐の盆行事がわからず、苦労した。当時の市や市観光協会、商工会に問い合わせたが、「主催をしていないのでわからない」と言われ、「フリーペーパーを発行しているのなら、そちらで掲載したらどうか」と言われる始末だった。
全国的にNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の人気が高まる中、「地域おこし協力隊」として市が採用した“あまちゃん”合口香菜さんが話題となり、島外からもたくさんのテレビ取材が行われた。テレビを観て、壱岐の“あまちゃん”に興味を持った島外の人たちは、ネットで情報収集したいと思うはずだが、市や市観光連盟のホームページには“あまちゃん”情報がコンテンツとして存在していない。
壱岐が優勝した離島甲子園、プレ国体の自転車競技も市にとっては大きなイベントだったが、その情報をどう検索すれば、島外の人たちが知り得ることが出来るのか。
島単位ではなく、全国単位で情報発信していかないと壱岐の交流人口(観光客)は増えない。壱岐島民の自己満足で終わらせるのはもう止めにしよう。

関連記事

  1. 離島観光客にもっと情報提供を
  2. 家庭生活は男女平等ですか?
  3. 「ぼく、大輝、12歳」31日再放送。
  4. 歴史を学ぶ、郷土学習の必要性
  5. 「誰一人取り残さない」難しさ。
  6. 市民に寄り添った「市議会だより」に。
  7. 恥ずかしい個人批判記事
  8. 社説・野犬対策で住みやすい街づくりを

おすすめ記事

  1. 「言論の自由」が暴走してはならない
  2. 2議案を可決 市議会予算特別委
  3. 髙野颯波が甲子園デビュー 社相手に2回零封の好救援

歴史・自然

PAGE TOP