地域情報

牡蠣三昧の1日。黄金岩がき祭り

郷ノ浦町漁協主催の「黄金岩がき祭り」が6日、同漁協定置網部前で開かれた。例年は複数日にわたって開催されていたが、今年は岩がきの成長が早く、ゴールデウィーク前に大きくなり過ぎたため出荷が進み、1日限りの開催になった。
岩がきは春から夏にかけて旬を迎える牡蠣。同漁協では2005年から養殖を始め、福岡や首都圏へ出荷するなどして、年々生産量を拡大させている。壱岐東部漁協のマガキとともに、美しい海で育った離島の牡蠣は、壱岐の特産品になりつつある。
祭りでは大粒の岩がきが4個程度入った1㌔のザルが1000円という浜価格。その場で網焼きで食べられるとあって、地元客だけでなく観光客もイベントを聞きつけて参加した。福岡から友人と観光で来島した島貫淑恵さん(33)は「こんな大きなカキを食べたのは初めて。まったく大味ではなく、濃厚なカキの魅力を堪能できました」と喜んでいた。
網焼き以外にも、カキフライ、牡蠣カレー、かき飯などのメニューもあり、多くの人が「牡蠣三昧」の1日を楽しんだ。

関連記事

  1. ユニークな婚活取り組み。アワードで本市を表彰。
  2. 壱岐市長選は三つ巴の見込み 4月3日告示、10日投開票
  3. 高校卒業生に任命 スキ・スキ応援隊
  4. 4月19日の週から到着予定。高齢者向けコロナワクチン。
  5. ドイツ人が壱岐体験。日独スポーツ少年団同時交流事業。
  6. 辰ノ島に8百人 タツノオトシゴ発見
  7. 車両水中転落事故の2人を救助 3人に署長感謝状贈呈
  8. 松田脩生さんは全国優勝 中国語コンテスト壱岐高6人入賞

おすすめ記事

  1. 中継で台湾の児童と交流 給食通じて文化の違い学ぶ
  2. 南極の氷を展示 自衛隊長崎地方協力本部
  3. 篠原市長、給食「想像以上に美味しい」 物価高も「当面、市民負担上げない」

歴史・自然

PAGE TOP