歴史・自然

壱岐大大神楽厳粛に 住吉神社で奉納

壱岐大大神楽奉納が12月20日、芦辺町の住吉神社(松本弘宮司)で行われ、多くの市民や観光客が拝観した。
壱岐神楽は、南北朝時代から伝わる国の重要無形民俗文化財で、神楽舞も奏楽も神職によって伝承されている。
大大神楽は、その中でも最も厳粛なもので、全35曲で構成される。奉納は午後2時過ぎから休憩をはさみ同8時過ぎまで約7時間に及んだ。
奉納後、同神社の松本宮司は参拝客らに「鎌倉幕府の御成敗式目の第一条に、神は人の敬いによって威を増し、人は神の徳によって運を添うという言葉がある。皆様のおかげで御神威が高められたものと思う。来る年がまた良い年でありますようにご祈念申し上げます」と述べ、来場者から拍手が起こった。

関連記事

  1. 本物の人面石展示 一支国博物館
  2. 韓半島東南部から対馬経由で持ち込みか 原の辻遺跡の国内初例 馬…
  3. タンス湾の畔で 桜の花開く
  4. 156人が歴史学びながら完歩 原の辻ウォーク2024
  5. 市内最大「山川家のエノキ」 台風の強風で折れる
  6. 7984匹捕獲 イスズミハンター
  7. 一部白化も新たな個体確認 環境省サンゴ礁を調査
  8. 自然農法でアイガモを放鳥 原の辻さなぶりの祭り

おすすめ記事

  1. 「蛇」にまつわる名所を観光 一支國研究会がバスツアー
  2. 昭和30年代の地図を手作り 賑いの様子を後世に、勝本町の鳥巣さん
  3. 「思い出よみがえった」 壱岐高煌雪祭で甲子園写真展

歴史・自然

PAGE TOP